 |
1月5日 (日) 『一生懸命』幻のたかやん日記 第5弾! 2024年1月5日(日) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第5弾! 2024年1月5日(日) たかやん
テニス 今日も朝からテニス。3番コートで哲ちゃんと練習開始。暫くして、半ちゃん、シトカとダブルス開始・・・・大接戦になって・・・・今年、初めて負けてしまったのだった。トホホホホ。
電話 空から電話がかかってきた。進路のことで悩んでいるらしい。大学の2年生。自分の将来に迷いがあっても当たり前。『お父さんもそうだったよ。思いきり迷って、悩むことだ。』そう伝えた。『迷ったり、悩んだりできるって幸せなことなんだよ。』『そのことを忘れないことでやがて誰かにアドバイスできるようになるからね。』「わかった」空の声は少し元気になったように感じた。21歳の息子でさえそうなのだ。小学生や中学生が自分の未来に「不安」を感じるのは当たり前。今の自分のことで「悩む」のも当たり前。大人が・・・特に教師が子ども達を「型」にはめて欲しくない・・そう思った。
13時 午後は冬期講習。2年生の息子と3年生の娘と「電流」の授業をやっている間に、3年生の息子が過去問を解いて・・・授業が終わった二人が問題を解いている間に、3年生の息子の過去問の解説をして・・・・最初の休憩で4人でウエルパークで飲み物とお菓子を買って・・・後半もみんなで英語や数学を頑張って・・・・あっという間に4時間が過ぎたのだった。
253弾!254弾! 今日も1月号と2月号の最終校正のつづき。本当に早く入稿しないと・・・・。
柔軟4 昨日に続き、今日もちょっと柔軟に燃えてみた。
絶対に打ってはいけない!1553 レプリコンは超危険 超過死亡36万人 認定死亡者数523名→713名→2121名(新座市2名) 推定・接種後死者数395万人?ホンマかいな・・・。それなのに、インフルエンザワクチンまで遺伝子組み換えになるの? 農薬もワクチンも欧米で禁止されているものが日本では売れるのだから、日本の 政治家達は本当に信用できない。ダメなものはダメなのだ。世界中で酷いことになっているのに、欧米ではそのデータが開示されているのに、厚労省は勿論、日本のメディアはだんまりを決め込んでいる。TVではさりげなく65歳以上の「定期接種」が呼びかけている。2回打てば効くんじゃなかったのか。。。。。しかも、今度のワクチンはレプリコンだろ!製造した国が認可してないワクチンをなんで日本で打たせるのか!・・・広島、長崎、レプリコン・・・・そして、インフルエンザワクチンも遺伝子組み換えになるらしいぞ。俺たち日本人はモルモットか!!
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・ これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を目指す人・若い先生へのメッセージ第2438弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第92弾!新座市立第六中学校 1年4組 1991年9月9日(月)
台風 目が覚めて外を見ると、大きなヒマラヤスギが倒れていた。僕らは興奮し、そのヒマラヤスギの上で何日間か遊んだ記憶がある。台風と聞くとヒマラヤスギを思い出す。小さいお兄ちゃんや従姉妹の葉子ちゃんや利恵ちゃんとはしゃぎまわっていたあの頃を思い出す。 あの頃は新宿も田舎だった。キャベツ畑は沢山あったし、戸山の練兵隊の兵舎や防空壕が残ったままだった。クワガタもカブトもカナヘビも・・・ヤマカガシだっていた。西武線はツートンカラーで山手線は茶色。その間をD51が煙を吐きながら走っていた。
雨が酷かったのは富山だった。家の前の用水が溢れたかと思うと、道路全体が川になり、あっと言う間に床下に水が入ってきた。この時は黒部川が大暴れして、山を削り、愛本橋を海の方まで流し、部落を一つ完全に飲み込んでしまった。前の晩、愛本橋の上から静かな黒部川を見ていた僕らは、その余りにもの違いに愕然としたのだった。
先生 『なあ、喜弘。この頃、偽物の先生が多くないか。』「はい?」『先生っていうのはさ、人の為に尽くす仕事だべさ。』「そうですね、」『自分は貧乏でも人々の為に尽くす。だから“先生”と言われて尊敬される。』「確かに・・・」『それがどうだ。近頃の先生たちは自分が儲かることだけ考えるニセモノばっかだ!!』「・・・・・」『国会議員も医者も、そういうのばっかだろう。』「はい」『政治家ってやつがいないよね。みーんな政治屋だ。』「ふ〜む」『学校の先生も危ないよなあ・・・みんな金持ちだぜ。』 「そう言えば・・・」『ああ、貧乏がいいよな、貧乏が・・・子ども達の為に生きて、金は無い。いやあ、それに限るよ。』「はっはっはっそうですね。」 『おい、ビールもう一杯いくか。』「あ、はい・・・でも」『なんだ。』「もう飲んじゃいましたよ、全部。」 『日本酒いくか、日本酒。』「あ、それも切れてますね。」『う〜ん、しょうがねえ。水飲んで寝っか?』「はい」ああ、本物も楽じゃない。(笑) ともや
今日の写真1 新座ローンには絵のセンスのある人たちがいる訳で・・・この絵は全て、健ちゃんの家族が描いた蛇の絵なのです。左下に僕のお気に入りの楽しい絵があります。
今日の写真2 朝から僕とテニスをしてくれた仲間たちです。哲っちゃんにシトカに半ちゃんです。
今日の写真3 アメリカの大学にテニス留学している康太朗君です。テニスが強くて、学業の成績も優秀。今から楽しみでしょうがありません。二人ともいい顔してるでしょ?(笑)
"Doing My Best" - The Rare Takayan Diary, Volume 5! January 5, 2024 (Sunday) By Takayan
Tennis I played tennis from the morning again today. I started practicing with Tetsu-chan on Court 3. After a while, we played doubles with Han-chan and Sitoka. It was a very close match, and I lost for the first time this year. Oh no!
A Phone Call I got a call from Sora. He’s worried about his future. He’s a second-year university student, so it’s natural to feel lost about the future. I told him, “I was the same. It’s okay to feel lost and worried.” I also said, “Being able to worry is a privilege. One day, you’ll use those experiences to help someone else.” Sora’s voice seemed a little brighter after that. Even a 21-year-old like my son feels this way, so it’s normal for elementary and middle schoolers to feel anxious about their future. I believe adults, especially teachers, shouldn’t force children into molds.
1:00 PM In the afternoon, we had winter lessons. While I taught “electric currents” to my second-year son and third-year daughter, my other third-year son worked on past exam questions. When the first two finished their lessons, I explained the past questions to my son. During the break, the four of us went to Wellpark to get drinks and snacks. In the second half, we all worked hard on English and math. The four hours flew by!
Issues 253 & 254! I continued proofreading the January and February issues. I really need to finish and submit them soon. Flexibility 4 Just like yesterday, I focused on stretching again today.
Vaccines and Politics Why is Japan allowing things banned in the West, like certain pesticides and vaccines? Politicians here are untrustworthy. Dangerous things shouldn’t be allowed, period. While Western countries release detailed data, Japan’s Ministry of Health and media remain silent. TV subtly encourages older people to get "routine shots.” Isn’t one or two doses enough? Now they’re introducing new vaccines like “replicons,” which even the producing countries don’t approve. Are we Japanese just guinea pigs?
Memories of the Past A typhoon once knocked down a large Himalayan cedar tree. As kids, we played on it for days. The typhoon reminds me of those fun times with my siblings and cousins. Back then, even Shinjuku was rural, with cabbage fields and old military barracks. Nature was everywhere.
In Toyama, the rain was so heavy it caused the irrigation canals to overflow, turning roads into rivers and flooding homes. The Kurobe River was wild, sweeping away bridges and even entire villages. I’ll never forget the shock of seeing its power.
A Real Teacher “Hey, Yoshihiro, aren’t there a lot of fake teachers these days?” “Huh?” “Teachers are supposed to serve others, even if they’re poor. That’s why they’re respected.” “True…” “But now, it’s all about money. Same with politicians and doctors. Where are the real ones?” “Hmmm…” “Real teachers live for their students, even if they’re poor. That’s the best kind of life!” “Ha ha, you’re right.” “Well, should we get another beer?” “Actually, we’re out…” “Then let’s drink water and sleep!” “Sure.” Being real isn’t always easy!
Today’s Photos 1. A snake drawing made by Ken-chan’s family, who are very talented artists. My favorite is the cheerful one in the bottom left. 2. My tennis buddies from this morning: Tetsu-chan, Sitoka, and Han-chan. 3. Kotaro, who’s studying tennis at an American university. He’s a strong player and great student. I can’t wait to see what he’ll achieve!
|
|
|
|