Diary 2025. 2
メニューに戻る
2月1日 (土)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第32弾!2025年2月1日(土)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第32弾!2025年2月1日(土)    たかやん

駅立ちのお知らせ
今回の駅立ちは来週2月の3日(月)から、ひばりが丘北口で5時からスタートします。253弾!254弾!を配布します。大変長らくお待たせいたしました。

手話トレーニング
そして、朝ご飯を食べながら手話のトレーニング。

大空の会
10時から、大空の会の定例会。最初に手話での3分間スピーチがある訳で・・・今日の僕は「こんにちは!たかむらです。タカヤンと呼ばれています。中学校の教師をやっていました。今は小中高生と塾で一緒に学んでいます。55歳です・・・・・冗談です!(笑)。今度の3月にこの本を出版します。“先生の目”という本です。僕が書きました。お楽しみに・・・」そんなことを手話で語ったのだった。

手話
「上手になったね。手話」と先生に言われて嬉しかった。出来ないことが出来るようになっていくのはいくつになっても嬉しいものだ。子ども達の気持ちがよく分かったのだった。

テニスコート
光合成をしにテニスコートへ。駐車場にはシェリーがいて・・・僕の姿を見ると、お腹を見せてコロン!それが可愛くて、僕もシェリーの横でコロン。

練習
水島さんが声を掛けてくれて・・・松村父子が練習していた7番コートで練習開始。休憩のときに学生時代の話をして・・・『その時のことを書いた本を出したんですよ。』

先生の目
「たかやん」というあだ名が遂に日の目を見るかも知れない・・・(笑)「先生の目」の作者は“たかやん”だから・・・・。「先生の目」を手にしながら、子ども達がつけてくれたあだ名に感謝したのだった。

新座市議会議員と語る会
13時からは「新座市議会議員と語る会」に参加。「市民と語る会」の僕からすると、なんか不思議な感じがしたのだが、要するに方向性は同じな訳で・・・・嘗ての同僚が司会をしてくれて、なかなか活発な意見交換が出来たんじゃあないかなあ・・・。ただ、出席した議員は僕と美小枝と大輔と訓子さんの4人だけで・・・ちょっぴり寂しかったけどね・・・いい時間を過ごせたと思っている。

市役所
今日も市役所へ。教育委員会に行った後、本庁舎の1階でエレベーター待ちの知った後姿があったので、後ろから羽交い締めにすると・・・「おお、なんだ、暇そうでいいね。」と言うから、『そっちは忙しそうだね・・・。俺だって忙しいよ。』「でも、あれか仕事か・・・塾があるから・・・」『そうだよ。俺だって、色々忙しいよ。』「そっか・・・・」彼は4階で降り、僕は5階で降りたのだった。


夜は塾。高一の息子と中二の娘との塾。もう一人の高一の息子は「美容院に行くから休む」とふざけたことをぬかして休み。中学の国文法と歴史をやって、高校数学をやって、集中した時間が過ぎていったのだった。

ギター
そして、今日も少しだけギターの練習。手話もギターも英語もテニスもランニングも毎日の法則だよねえ・・・。

ヒロミ
「先生の目」を持って、ギターを背負って、姉のヒロミの家へ・・・・。そこには小学生の子ども達から中学生、高校生、大学生がわんさかいて・・・・・・小さな子たちが帰ってから、ギターを弾いて・・・歌ったのだった。

真夜中
そして、真夜中を遥かに過ぎてから・・・雨の中を家に戻ったのだった。

絶対に打ってはいけない!1580
 感染7000万人、死者13万人と新聞報道。しかし、7000万のうち、どれだけの人がワクチン接種を何かいしたのか、13万人のうちワクチン接種による死者がどれだけいたのか、全く分からないデータである。レプリコンは超危険 超過死亡36万人  認定死亡者数523名→713名→2121名(新座市2名) 推定・接種後死者数395万人?ホンマかいな・・・。それなのに、インフルエンザワクチンまで遺伝子組み換えになるの?
農薬もワクチンも欧米で禁止されているものが日本では売れるのだから、日本の政治家達は勿論、厚労省も本当に信用できない。ダメなものはダメなのだ。世界中で酷いことになっているのに、欧米ではそのデータが開示されているのに、厚労省は勿論、日本のメディアはだんまりを決め込んでいる。TVではさりげなく65歳以上の「定期接種」が呼びかけている。2回打てば効くんじゃなかったのか。。。。。しかも、今度のワクチンはレプリコンだろ!製造した国が認可してないワクチンをなんで日本で打たせるのか!・・・広島、長崎、レプリコン・・・・そして、インフルエンザワクチンも遺伝子組み換えになるらしいぞ。俺たち日本人はモルモットか!!

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2464弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第122弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月17日(木)

ランニング
今夜、貴広と六中の校庭を走る。3キロ走る。雨が降らなければいいなあ。ランニングは独りで走ると詰まらないが、誰かが一緒だと楽しい気分になれる。タイムも測る・・・。貴広が何分で走るか・・・それが数か月後にどう変わっていくか、楽しみである。

ハンカチ
朝、母さんに「ハンカチとちり紙持った?」と聞かれていたのはいつ頃のことだっただろう・・・。毎朝、そういうことを繰り返していたのに、俺はハンカチを使う習慣をずっと忘れていた。そう20年間くらい、ハンカチを持っていなかったのだ。それが、このところハンカチを持ち歩いている。枚数も 6枚くらいあって、気に入ったのが2枚はある。忘れることもある。ジャージのポケットに入れて、そのまま洗濯してしまうことが多い。当然、そのハンカチはそのジャージとセットになって使われることになる。だから、いつもしわしわなのだが、ポケットからハンカチを出し、手を拭く瞬間が気に入っている。20年間、ズボンで拭いて来たので、詰まらないことでも感動するのだ。今気に入っているのはセサミストリートと漫画のハンカチ。可愛い奴が好きなのだ。二月十一日の俺の誕生日プレゼントには可愛いハンカチをどうぞ!!

急がば回れ
急いでいる時、焦って近道をするより 少し遠そうだけど 回り道をした方が 結局 早くゆける
ということ。
それは 例えば 早く仲好になりたくても あんまり あせり過ぎるとダメ 落ち着いて ゆっくり じっくりと やった方が けっきょく 早く仲好しになれる というようなこと   かな?
(五味太郎 ことわざ絵本より)       ともや

今日の写真1
ひっくり返って、お腹を出して僕を迎えてくれたチェリーです。本当に可愛い子です。

今日の写真2
僕とテニスをしてくれた仲間たちです。僕の隣が「先生の目」を買ってくれた水島さん。お買い上げ第一号です。(笑)

今日の写真3
久しぶりに両手に娘達と息子・・・・・六中テニス部のこの子達もいつの間にか40歳半ばを過ぎたり、今度の3月に40歳になったり・・・時の流れを感じたのでした。

20250201-1.jpg 20250201-2.jpg 20250201-3.jpg



2月2日 (日)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第33弾!2025年2月2日(日)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第33弾!2025年2月2日(日)    たかやん

駅立ちのお知らせ
今回の駅立ちは明日2月3日(月)から、ひばりが丘北口で5時から9時でスタートします。253弾!254弾!を配布します。大変長らくお待たせいたしました。

手話トレーニング
今日も朝ご飯を食べながら手話のトレーニング。

先生の目
今日も自分が書いた本を読む。しっかりとチェックした筈なのに、高校生の時のクラス、1年I(アイ)組が1年1組になっていて・・・石神井高校の同級生以外は気が付かないだろうけど・・・(笑)

感想1
おはようございます。本ありがとうございます。一気に読みました。光景が目に浮かぶから、余計に楽しく引き込まれました。若い先生たちには想像もできない世界ですね。
昔の先生たちは皆個性的でした。オギママもだったとは…でもタカヤンはずば抜けていたのですね。今の先生たちは、学生時代に優秀な人ばかりです。だから、いい子だった子たちが褒められたことで先生になっている人が多いようです。できない、悪さをする子たちには寄り添えないですよね。懐かしい時代です。?時代なのかな?そういうことをさせてもらえない今の社会の空気ですよね。何が変わったの?
先日の除夜の鐘事件のように、世の中が狂ってます。マスコミやテレビもだめです。んー、歯痒い…
先生の目 反響を呼びますように。賛否両論ですよね。もしかすると否の方が多いかもしれませんね。でもその方がいいと思ってはだめでしょうか?ただ受け入れられたら話題になりませんよね。
今の時代に一石投じて欲しいです。そんな話題になることを願います。まだまだ感想はたくさんありますが、急ぎ報告です。ありがとうございます。第二弾も楽しみにしてます♪
*感想ありがとう。超不良教師の中にも、向後美佐子や河合隆慶のような「先生の目」がすこーしだけあることに気が付いてくれるといいな。同じようにどんな子ども達の中にも可能性があるってことにも・・・・

ギター
そして、今日も少しだけギターの練習。手話もギターも英語もテニスもランニングも毎日の法則だよねえ・・・。

ジム
隙間時間にジムへ。軽くrunningをして、チューブトレーニングをして、上半身をマシーンで鍛えて、下半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして・・・・終了。

絶対に打ってはいけない!1581
 感染7000万人、死者13万人と新聞報道。しかし、7000万のうち、どれだけの人がワクチン接種を何かいしたのか、13万人のうちワクチン接種による死者がどれだけいたのか、全く分からないデータである。レプリコンは超危険 超過死亡36万人  認定死亡者数523名→713名→2121名(新座市2名) 推定・接種後死者数395万人?ホンマかいな・・・。それなのに、インフルエンザワクチンまで遺伝子組み換えになるの?
農薬もワクチンも欧米で禁止されているものが日本では売れるのだから、日本の政治家達は勿論、厚労省も本当に信用できない。ダメなものはダメなのだ。世界中で酷いことになっているのに、欧米ではそのデータが開示されているのに、厚労省は勿論、日本のメディアはだんまりを決め込んでいる。TVではさりげなく65歳以上の「定期接種」が呼びかけている。2回打てば効くんじゃなかったのか。。。。。しかも、今度のワクチンはレプリコンだろ!製造した国が認可してないワクチンをなんで日本で打たせるのか!・・・広島、長崎、レプリコン・・・・そして、インフルエンザワクチンも遺伝子組み換えになるらしいぞ。俺たち日本人はモルモットか!!

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2465弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第123弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月18日(金)

中間テスト
理科のテストが出来上がったのは朝の6時。夜中の12時過ぎから作り始めて、3枚は出来ていたのだが・・・気が付いたら寝ていて・・・5時過ぎに目が覚め、何とか4枚目を書いた。子ども達を叩き起こし、朝ご飯。昨夜のおでんが旨い!
7時過ぎ、学校に行く途中で渉と洋志に会う。『うっす!』幸枝にもあった。笑顔いっぱいで手を振ってくれる幸枝。いっぺんに爽やかな気分になる。
20分で印刷し、教室へ。紗都子、尚代子、こころ、大介、真弓、良子、一将、かおり、純一、史彦・・・結構来ていた。『オラオラ、静かにしろよ。俺が勉強すんだから!!』こころと一将に教科書と地図帳を借り・・・『ベトナム、ラオス、タイ、カンボジア、マレーシア、ビルマ、インドネシア、フィリピン・・・・ねえ、シンガポールはどこ?』なんのことはない。俺が一番煩い。『OK!バッチグーだ。全部覚えたぞ!』「先生、ハンディー100点にしない?」と大介。今度のテストで90点ハンディーでうどんを賭けているのだ。『男に二言はない!』と俺。

社会
いよいよはじまった。配った途端、「ナニコレむずかしい」「わかんねえよ」の声。『黙ってやらんかい!』あと10分。「はあ、ダメだ」と大介。大あくびする尚代子。睡眠、恭央、勝・・・。壁に寄り掛かる達也。廊下でジャイアンが給食代を洗っている。『こら、試験中だってえのにうるさいぞ!』と俺。
笑ってごまかす、ジャイアン。あと6分、爪をじっとみる千春。シャーペンを回し損ね、落っことす健吾。貧乏ゆすりをする正和。消しゴムを回すのは喜子。智は目に涙をためて欠伸・・・。ああ眠い。
問題用紙を窓ガラスに貼りつけ、カーテンの代わりにしているのはめぐみ。幸子は背中をピッと伸ばしてまだ集中している。社長、腕組みをしてため息。ふっふっふ。今度は俺の勝ちだ。昨日は一日中むくれていた由美。今日はなかなかいい顔している。ゴングじゃなくてチャイムが鳴り、1時間目が終了。「全部埋めたよ、偉い?」と尚代子。『ふ〜ん、尚代、地名のところ、中国って書いてあるよ。』「えっ!いけないの?」『だって、中国についての質問だよ。都市名を聞いてるんだよ。』「な〜んだ」それでも笑っている尚代子。今朝の幸枝といい、尚代といい・・・笑顔が素敵だ。

English
開始から15分経過。終わっているのは智と俺だけ。あとはみんな集中している。恒志のカッコがうける。ワイシャツをブレザーの上に広げ、胸にはアクセサリーをつけ、足は裸足。イナカッペって感じである。そういやあ俺もいつもジャージ。田舎の先生だねえ・・・。まいっか、田舎っぺ同士で・・・田舎っぺって英語でなんて言うんだろう。Farmer!いやいやお百姓さんに失礼だわ・・・
明日は数学と国語。国語に燃えてみるか。社長、覚悟しておけよ!     ともや
*テストの結果で子どもと担任が「賭け」してどうするのよ。(笑)

今日の写真1・2・3
手話で「3分間スピーチ」をしているところです。チャッカリ、「先生の目」を紹介しています。(笑)

Doing My Best
Takayan’s Hidden Diary – Vol. 33!
February 2, 2024 (Sunday) – Takayan

Station Greeting Announcement
Starting tomorrow, February 3 (Monday), I will be at Hibari-gaoka North Exit from 5:00 AM to 9:00 AM, handing out Vol. 253 and 254. Sorry for the long wait!

Sign Language Training
Today, I practiced sign language while eating breakfast.

Teacher’s Eyes
I read the book I wrote again. Even though I checked it carefully, I found a mistake—my high school class "1-I" was written as "1-1." Probably only my classmates from Shakujii High School would notice! (lol)

Reader’s Feedback
"Good morning. Thank you for the book! I read it all at once. The scenes came to life in my mind, making it even more interesting.
The world you described is unimaginable for young teachers today. In the past, all teachers had unique personalities. Even Ogi-mama was like that... But Takayan was truly special!
Nowadays, teachers are mostly people who were praised as ‘good students’ in school. They don’t understand kids who struggle or misbehave. Society doesn’t allow them to connect with such students anymore. What has changed?
Like the recent ‘New Year’s Eve Bell’ incident, the world has gone crazy. The media is no help either. It’s frustrating…
I hope ‘Teacher’s Eyes’ gets a big response! There will be mixed opinions, maybe more negative ones. But isn’t that a good thing? If it’s just accepted, it won’t create discussion. I want this to challenge today’s society!"

Thank you for your feedback! Even among the so-called ‘bad teachers,’ there were some like Misako Kogo and Takayoshi Kawai who had the ‘teacher’s eyes.’ I hope people realize that all children have potential too…

Guitar
I practiced a little guitar today. Sign language, guitar, English, tennis, running… doing them every day is the key!

Gym
Used my free time to go to the gym—light running, tube training, upper body and lower body machines, pull-up training… Done!

Never Take It! 1581
The newspaper says 70 million infected, 130,000 dead. But how many of them had taken the vaccine? How many deaths were caused by it? No clear data.
Replicon vaccines are extremely dangerous. Excess deaths: 360,000. Officially recognized deaths: 523 → 713 → 2,121 (2 in Niiza City). Estimated post-vaccine deaths: 3.95 million!? Really...?
Now, even flu vaccines are genetically modified?!
Pesticides and vaccines banned in the West are sold in Japan. How can we trust politicians and the Ministry of Health?
The world is in chaos, and Western countries reveal the data, but Japan’s media stays silent.
TV subtly promotes "regular vaccination" for those over 65. Wasn’t two shots supposed to be enough?
And now, a replicon vaccine?! Why is Japan using a vaccine not even approved in its own country of origin? Hiroshima, Nagasaki, replicon… Now even flu shots? Are we just test subjects?!
TV Drama ‘Totally Inappropriate’ is set in 1986…
But this is the real story from five years later! (lol)
Message to Teachers & Young Educators – Vol. 2465!
"Takayan’s Story" – 1991
Doing My Best – Hidden Class Journal Vol. 123!
Niiza City Dai-Roku Junior High – Class 1-4
October 18, 1991 (Friday)

Midterm Test
Finished writing the science test at 6:00 AM. Started at midnight, got three pages done, then fell asleep… Woke up at 5 AM and finished the fourth page. Woke up the kids and had breakfast—last night’s oden was delicious!
Met Wataru and Hiroshi on the way to school. "Hey!" Saw Yukie too—she waved with a big smile, which made me feel refreshed.
Printed the test in 20 minutes and headed to class. Lots of students were already there: Satoko, Nayoko, Kokoro, Daisuke, Mayumi, Ryoko, Kazumasa, Kaori, Junichi, Fumihiko…
"Hey, quiet down! I need to study!" Borrowed a textbook and atlas from Kokoro and Kazumasa… "Vietnam, Laos, Thailand, Cambodia, Malaysia, Burma, Indonesia, the Philippines… Hey, where’s Singapore?"
Turns out, I was the noisiest one. "Okay! Got it all memorized!"
Daisuke said, "Sensei, how about a 100-point handicap?" We had a bet—if I scored 90 points, he would buy me udon. "A man never goes back on his word!" I replied.

Social Studies Test
It started! The moment I handed out the test, students groaned:
"This is too hard!"
"I don’t get it!"
"Just do it!" I shouted.
Ten minutes left.
Daisuke sighed, "I give up."
Nayoko yawned.
Tatsuya leaned against the wall.
Giant was outside washing lunch money. "Hey, it’s a test! Be quiet!" I scolded. He just laughed.
Six minutes left.
Chiharu stared at her nails.
Kengo dropped his mechanical pencil while spinning it.
Masakazu shook his leg.
Yoshiko played with an eraser.
Satoshi’s eyes were watery from yawning… So sleepy.
Megumi stuck the test paper on the window as a curtain.
Sachiko sat straight and kept concentrating.
"Boss" crossed his arms and sighed.
Haha, this time I win.
Yumi sulked all day yesterday but looked happy today.
The bell rang.
Nayoko proudly said, "I filled it all in! Amazing, right?"
I checked. "Hmm, Nayo, you wrote ‘China’ here."
"Huh? Is that wrong?"
"It’s asking for a city in China!"
"Oh, I see!" She still smiled.
Yukie this morning, Nayoko just now… their smiles are wonderful.

English Test
15 minutes in, only Satoshi and I had finished. The rest were focused.
Hisashi’s outfit was funny—he spread his dress shirt over his blazer, wore accessories on his chest, and went barefoot. Such a country boy look! Then again, I always wear a tracksuit. Guess I’m a country teacher…
Wait, how do you say "country bumpkin" in English?
"Farmer"? No, that’s rude to real farmers…
Tomorrow is math and Japanese. Time to focus on Japanese. "Boss," get ready!
Tomoya

Teachers and students betting on test results… Is that okay? (lol)

Today’s Photos 1, 2, 3
Giving a "3-minute speech" in sign language. And of course, promoting "Teacher’s Eyes"! (lol)

20250202-1.jpg 20250202-2.jpg 20250202-3.jpg



2月3日 (月)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第34弾!2025年2月3日(月)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第34弾!2025年2月3日(月)    たかやん

駅立ちのお知らせ
本日2月3日(月)、ひばりが丘北口、4時50分から9時の4時間10分の駅立ち、無事終わりました。253弾!254弾!を配布しました。沢山の笑顔をありがとうございました。
明日2月4日(火)は東久留米東口で5時半〜8時半の予定です。

あいみょん
最初の1時間が寒かった。4時50分からの1時間が・・・妙に長く感じたので・・・歌を聴くことにした。久しぶりに「あいみょん」の歌を聴いて・・・脳を騙したのだった。


6時20分くらいだったかな。長男の亮が登場。ポケットに入っていた「先生の目」を渡す。まあ、大体のことは知っているとは思うのだが・・・亮もわんぱく小僧だったが・・・父親はそんなレベルではなかった訳で・・・どんな感想か・・・怖いような、楽しみでもあるような・・・

ホームレス時代
寒いと反射的にホームレスだった時代を思い出す。「先生の目」のその後の話なので、「続先生の目」に書くことになっているが・・・僕と小学生の亮は100日間、ホームレスだったのだ。(笑)
あの時のマイナス5度の寒さに比べたら・・・駅立ちなんて屁の河童だし、家に戻ってきたときの「暖かさ」は何とも言えない訳で・・・・マイナス5度のパジェロのお陰で、そういう幸せを感じられるようになったのだから、ホームレスにも意味があったことになる。あの経験は亮だったからできたのだ。長女の雪でも、次男の空でも・・・無理だったと思う。そんなことを考えながら、亮に「先生の目」を渡したのだった。

これ楽しみ・・・
「これ楽しみなんです・・・」そう言ってくれた人がいた。嬉しかった。前に「これのどこが市議会報告なんだ」と言った人もいたが・・・(笑)最近の『一生懸命は』市議会から逸脱し、今回の253弾!254弾!はどう見ても、市議会のことなど書いてないのだから・・・(笑)

9時
予定の9時前に兄の至が登場。いつの間に社長から会長になった至は月曜日しか出勤しない訳で・・・至に合わせて、月曜日はひばりが丘北口と決めているのだ。その至で終わろうとしたのだが、次々と知っている顔が登場して・・・嬉しかった。

手話トレーニング
駅立ちが終わり、朝ご飯を食べながら手話のトレーニング。何度でも同じ動画を見る自分が面白い。

感想2
お疲れ様です。
長文にするのは難しいので簡単にまとめると、たかやんの恩師、先輩、後輩、教え子、皆んな人と人の繋がりみたいな絆がすごく大事だなって思う本でした。やっぱり良い人の周りには良い人が近くにいるんですよね。
*嬉しい感想だった。「超悪ガキ」「不良教師」だった僕のことを「良い人」の周りには良い人が近くにいる・・・そう言ってくれたのだから・・・僕の周りの人のことまで認めて誉めてくれたことが嬉しい。

ギター
そして、今日も夕方に少しだけギターの練習。

ジム
隙間時間にジムへ。軽くrunningをしようと思って、新しいシューズを履いて・・・さあ走ろう!と思ったら、股関節に痛みが走って・・・・ずっとストレッチしてたのでした。(笑)

絶対に打ってはいけない!1582
 感染7000万人、死者13万人と新聞報道。しかし、7000万のうち、どれだけの人がワクチン接種を何かいしたのか、13万人のうちワクチン接種による死者がどれだけいたのか、全く分からないデータである。レプリコンは超危険 超過死亡36万人  認定死亡者数523名→713名→2121名(新座市2名) 推定・接種後死者数395万人?ホンマかいな・・・。それなのに、インフルエンザワクチンまで遺伝子組み換えになるの?
農薬もワクチンも欧米で禁止されているものが日本では売れるのだから、日本の政治家達は勿論、厚労省も本当に信用できない。ダメなものはダメなのだ。世界中で酷いことになっているのに、欧米ではそのデータが開示されているのに、厚労省は勿論、日本のメディアはだんまりを決め込んでいる。TVではさりげなく65歳以上の「定期接種」が呼びかけている。2回打てば効くんじゃなかったのか。。。。。しかも、今度のワクチンはレプリコンだろ!製造した国が認可してないワクチンをなんで日本で打たせるのか!・・・広島、長崎、レプリコン・・・・そして、インフルエンザワクチンも遺伝子組み換えになるらしいぞ。俺たち日本人はモルモットか!!

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2466弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第125弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月21日(月)

元気玉
昨夜の3キロは辛かった。ずっと体調が悪く、タイムを気にせず走っていたのだが、昨夜はちょっぴりスピードを出した。体が重く、やけに苦しい・・・7周目、8周目あたりでスピードを落とすか、そのまま走るかで迷った。
貴広のことを考えた。(あいつも頑張っているんだ!)そう思った。少し元気が出て来た。後ろを走っているこころのことを考えた。(今日はあいつも苦しそうだ。)と思った。又少し元気が出て来た。胸が苦しくなってきた。頭がボ〜っとしてきた。でも、スピードを上げた。(これで死んでもいいや)と思った。貴広なら分かってくれると思った。昨夜はみんなから少しずつ元気を分けて貰って走った。

サッカー
壁際族対窓際族でサッカーをやった。土曜日の放課後、腹ペコだったが、みんなで遊んだ。純一が上手になっていた。史彦はスライディングが上手い。達也は・・・・動かない。広志は雑。正憲はキーパーが物凄く上手くって・・・大介は器用(だけど足が遅い)、恒志がサッカーが得意じゃないってことが分かって・・・一将はスポーツ万能だってことも分かった。洋志はゴール前から動こうとせず、社長と智治はう〜ん、後半はよく走っていた。恭央は俺のセンターリングを顔面で受け(泣かなかった)勝はチョコマカとよく動き、健吾はキーパーをやり、俺たち壁際族に13点もプレゼントしてくれた。勝崇はどこかにいた。智はいなかった。渉はよく走っていた・・・。晃史も走っていた。
正和も走っていた。崇はバックパスをしていた・・・。
女の子達は由美を除いてキャーキャーやっていた。もっとキャーキャー言うともっと面白くなる。クラスのサッカーは女の子が本気になると面白いのだ。

マルフジ
昨夜のメニューは餃子。練習の帰り、こころと茜(こころの姉ちゃん)につき合って貰ってマルフジへ行った。ニラと玉ねぎを買って、ブタのひき肉を2パック・・・ふと向こうを見ると恒志がいた。志帆(恒志の姉ちゃん)とお母さんと3人でいた。恒志は(やべえ)という顔をしていた。紅鮭を買い、サラミソーセージを買ったところで紗都子にバッタリ。健志君(弟)とお父さんも一緒だった。『これじゃクラス会ができちゃうぞ』とみんなで笑った。紗都子は短パン姿で「寒い、寒い」と言っていた。

手術
智が堀之内病院に入院した。膝の手術をするのだ。「昨日は眠れなかったよ。」とさっき会ったら言ってたっけ・・・・手術は今日。上手くいくといいのだが・・・。俺は盲腸の手術だけだったなあ・・・体にメスを入れるのって、おっかないよね。頑張れ!!智。     ともや
*マルフジが懐かしい・・・。このシーン、覚えているかも・・・朝ご飯も夕飯も俺が作っていたのかなあ・・う〜む。


今日の写真1
最初の写真が宏とのツーショットでした。昔はよくぶつかっていましたが・・・(笑)今は超仲良し兄弟のような感じですね。

今日の写真2
太陽がこの3月で40歳になると聞いて・・・・初めて会ったのが6歳の時だったので・・・
「たかやん塾」の1期生です。この子がいなかったら、「たかやん塾」はできていませんでした。

今日の写真3
至です。至と会わなかったら・・・やっぱり「たかやん塾」はできてなかったし、ホームレスの時に入るお風呂もなかったし・・・僕の後半の人生が大分変っていたと思います。

20250203-1.jpg 20250203-2.jpg 20250203-3.jpg



2月4日 (火)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第35弾!2025年2月4日(火)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第35弾!2025年2月4日(火)    たかやん

駅立ちのお知らせ
本日2月4日(火)、東久留米駅東口で5時半〜8時半の駅立ち、無事終わりました。253弾!254弾!を配布しました。「何でいるの?」「久しぶり!」「これ、面白いです」「おはよう!」「ありがとう!」「寒いから気をつけてね!」「わたし東久留米市民ですが、いつも楽しみにしています」色んなリアクションがありましたが、沢山の笑顔と会えて、幸せでした。余りにも寒かったので・・・ずっと歌を歌っていました。(笑)
あいみょん、夏川りみ、桐谷健太、PPM、千春、いるか、かぐや姫・・・そして、手話のトレーニングもしながらの駅立ちでした。もう最後は右手が限界で・・・家に戻って食べた「うどん」で生き返りました。明日はおやすみで、木金と新座駅南口、志木駅南口に立つ予定です。
滅茶苦茶寒くて・・・特に右手が悴んで・・・でも、いい駅立ちでした。

手話トレーニング
駅立ちが終わり、朝ご飯を食べながら手話のトレーニング。手話辞典が届いたので、辞典を使ってのトレーニングも始まったぞ。

感想3
と〜っても面白かったです。あっという間に読んでしまいました。たかやんの生き方はとっても破天荒だけれど、愛に溢れていて、人に対して真っすぐに気持ちをぶつけ、向き合うところが凄いと思います。こんなに生徒との距離が近い先生はいないのではないでしょうか。(笑)読んでいて、感動したところも笑ったところも多々あり、胸が熱くなりました。第二弾!楽しみにしています。

ギター
そして、夕方にギターの練習。譜面台を使って、ギターを弾いて声を出したのだった。


夜は塾。中二の娘達と息子、中三の息子達との塾。数学を教えながら、英語と社会を教えて、国語も同時に教えるという忙しい120分だったが、なかなか面白かった。

絶対に打ってはいけない!1583
 感染7000万人、死者13万人と新聞報道。しかし、7000万のうち、どれだけの人がワクチン接種を何かいしたのか、13万人のうちワクチン接種による死者がどれだけいたのか、全く分からないデータである。レプリコンは超危険 超過死亡36万人  認定死亡者数523名→713名→2121名(新座市2名) 推定・接種後死者数395万人?ホンマかいな・・・。それなのに、インフルエンザワクチンまで遺伝子組み換えになるの?
農薬もワクチンも欧米で禁止されているものが日本では売れるのだから、日本の政治家達は勿論、厚労省も本当に信用できない。ダメなものはダメなのだ。世界中で酷いことになっているのに、欧米ではそのデータが開示されているのに、厚労省は勿論、日本のメディアはだんまりを決め込んでいる。TVではさりげなく65歳以上の「定期接種」が呼びかけている。2回打てば効くんじゃなかったのか。。。。。しかも、今度のワクチンはレプリコンだろ!製造した国が認可してないワクチンをなんで日本で打たせるのか!・・・広島、長崎、レプリコン・・・・そして、インフルエンザワクチンも遺伝子組み換えになるらしいぞ。俺たち日本人はモルモットか!!

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2466弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第127弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月23日(水)

夜の教室
月曜日の放課後、4組は数学に燃えた。俺は真剣だった。どうしてもお前たちに分かってもらいたかったから・・・お尻も引っ叩いた。暴力教室だ。でも、みんな、とってもいい顔をしていたと思う。教室に映る、自分たちの姿を見て・・みんな何を感じたのだろう・・・。

昨日の勉強はよく分かった。先生が「この教室は間違えるためにある」と言ってくれたので、手を挙げられた。分数の文字式が分からなかったけど、よく分かった。昼より夜の方が集中できた。またやりたい。(正憲)

僕は夜の教室が好きだ。大好きだ。なぜかわからないけど・・・・。昨日、タカヤンは必死に教えてくれた。大声で教えてくれた。みんな笑った。僕も笑った。だけど、僕たちに数学を分かって欲しいという気持ちが僕には分かった。多分、みんなもわかっただろう。だから、僕は夜の教室が好きなのだろう・・・(勝)

夜の教室がとっても好きです。なぜなら、僕の勉強している姿が映っているから集中できるからです。(恒志)

昨日はタカヤンの授業で夜の授業をやった。昨日やったところは、よく分かっていることだったので最初のうちは早く帰りたかった。だから、帰りたい人?と聞かれたとき、手を挙げてしまったけれど私一人だった。塾があったから、そのときは凄く恥ずかしかった。みんな真剣に真面目にやっているのに、一人だけ帰りたいと思うなんて・・・
 でも、その時分かった。塾はあくまでも学校の応用なんだから、こっちのタカヤンの授業の方が大切なんだって。だから、それからは一生懸命集中して、タカヤンの解説を聞いていました。タカヤンの目、素敵でしたよ。光ってた。タカヤンの授業、とても楽しくて為になりました。出来れば今度、方程式もやってくれませんか?お願いします。(喜子)

楽しかった。勉強が楽しくできてよかった。今度は期末の前にやって欲しい。ズルいかな。でも、夜の暗い教室にいるとわくわくするし、とても楽しかったんだ。(良子)

昨日はとってもわかりやすく勉強を教えてもらった。こんなに勉強が面白いとは思わなかった。これからは勉強を面白くやってみたいです。(崇)

塾よりも分かりやすかったです。またやってもらいたいなあ。面白かったです。(千春)

*まあ塾より分かりやすいのは当たり前だよねえ・・・教え子達に負ける訳にはいかないから・・・(笑)夜の教室は・・・暴力教室だった割には人気があったのよねえ。今やったらアウトだけど・・・当時だってアウトだったのよ。何をやっていたんだか・・・・。

今日の写真1
今朝5時半の東久留米駅東口です。まだ暗い子の時間に駅に向かって行く人には、僕の姿がこんな風に見えるんですね。

今日の写真2
最初のツーショットは直也でした。高校時代の親友の甥の直也。黒目川の川掃除仲間でもあります。直也ともこの駅で友達になったのです。駅立ちって・・・凄い力があるんです。

今日の写真3
「何でいるの?」と言ったのは野乃花。タカヤン塾の卒業生で早稲田大学教育学部に通っている女子大生です。『何でこんなに早いの?』「オールしちゃった・・・・」『そっか・・・』それを聞いて、思いきりハグをしたのでした。『迎えは?』「お母さんが来てくれた。」見ると、お母さんの愛子(五中10期生)が思いきり手を振っていました。

20250204-1.jpg 20250204-2.jpg 20250204-3.jpg



2月5日 (水)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第36弾!2025年2月5日(水)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第36弾!2025年2月5日(水)    たかやん

駅立ちのお知らせ
本日2月5日(水)の駅立ちはお休みしました。明日2月6日(木)は新座駅南口で5時55分から8時半、7日(金)も同じ時間で志木駅南口で行う予定です。

手話トレーニング
今日も隙間時間に手話トレーニング。人によって微妙に違うことも分かってきて・・・・ま、方言みたいなものかな。

光合成
昨日、体の調子がおかしかったので・・・光合成をしにテニスコートへ。伝ちゃんがいたので・・・2番コートで練習開始。伝ちゃんとやっていると、楽しいから・・・いつもどんどん調子が良くなる訳で・・・隣のコートの桂司と大島さんに声を掛けれれて、2番コートでダブルス開始。2−6で完敗したのだけど・・・滅茶苦茶楽しくて・・・ちょっといい感じになってきたぞ・・・(笑)

五中
「先生の目」を持って五中へ。そもそも、先生の目の大半は五中時代の話な訳で・・・・五中の先生達にも読んで欲しかったのだ。五中が出来た頃、初代校長の中村敞一郎や僕らが何を目指していたのか・・・当時の教師や子ども達がどんな目をして、どれだけ燃えていたのか・・・今とは時代が違うけれど・・・「先生の目」という底に流れているものは時代を超えて存在するはずだから・・・・

ジム
テニスをやったら、体が自然に動いてきて・・・ジムでも30分間走って、チューブトレーニングをして、下半身をマシーンで鍛えて、上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして・・・いい感じで終わったのだった。やっぱり、テニスをするといいのよねえ。

ギター
そして、夕方にギターの練習。余り歌ったことのない歌を譜面台を使って、ギターを弾いて声を出したのだった。テニスをすると、体も動くし・・・声も出るようになるから不思議だ・・・。


夜は塾。中三の息子、娘との塾。そこにオンラインで小六の娘と中三の息子が参加しての塾。小学生の算数も結構、難しいことをやらせるねえ。ま、ヒョウチンの数学を使えばチョロいんだけどさ。(笑)そして、中三の息子の政治の質問にもオンラインで答えて・・・充実した時間が過ぎていったのだった。

絶対に打ってはいけない!1584
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
 要するに打ったらアカンということです。

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2467弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月23日(水)

夜の教室2

昨日の夜の教室はちょっと気持ちがよかった。窓の外には私たちのいる教室があった。そこでみんなは勉強していた。数学の勉強は役に立ったし、夜の教室の雰囲気を知ることもできたし、帰りはみんなで帰ったし、楽しかった。また今度みんなで夜の教室にいたい。その時はクラス全員が揃っているといいな。(尚代子)

X,Yをりんごに表して分かりやすかった。もっともっと教えて欲しい。(恭央)

昨日の私は分からないところを一生懸命覚えようとしていた。だから、タカヤンの言ってることがどんどん頭に入ってきた。タカヤンの教え方はとてもよく分かった。今までよく分からなかったこと、ゴチャゴチャしていたところなどがすっごくよくわかった。昨日はとても面白かった。(美由紀)

昨日は楽しかった。けど問題が簡単すぎた。30秒とる問題は暗算でできたし、1分30秒の問題は10秒くらいでできてしまった。(智治)

夜の教室での数学は分かりやすかった。テストの前にやってほしかった。文章問題と分数もやって欲しい。楽しかった。(紗都子)

凄く分かりやすかった。楽しくできた。たまにでもいいから、何回かこういうことをやって欲しいと思う。先生は今こうしてやっているのは日本中でここだけだと言ってたけれど、日本は人が多いから、他にも同じことをやっているところはあると思う。小学校の頃はそんなことがよくあったから、僕はそう思う。それとやるんだったら、もっと遅くまでやりたかった。(正雄)

昨日の勉強は楽しかった。昨日の勉強でわからないところが完璧にわかるようになった。なにしろタカヤンの教え方がよかったから、覚えられたと思う。記号のことなど、詳しく言ってくれた。まるで塾の先生と同じだった。前より大分わかった。(洋志)

昨夜の夜の教室は最初はあんまりやりたくなかったけど、タカヤンの教え方が楽しかったかので、段々はやく解けるようになってきた。私は解き方はわかっていたのだけれど、解くのが遅かったのでまた今度やりたいなあと思った。(純子)

みんなの“わかりたい”っていう気持ちと、俺の“教えたい”っていう気持ちがピッタリだったような気がする。またやろうね、夜の教室。今度は方程式かな。それとも英語かな。   ともや

*天才智治にはちょっと簡単すぎたのかもね。。。でも、分からない子達が分かるようになるのは本当に素敵なことで・・・。正雄の日本は広いから・・・にも笑った。確かに、俺みたいな不良教師が探せばいるかもね。(笑)尚代子の「その時はクラス全員が揃っているといいなあ」には感動した。貴広のことを考えてくれていたのだ。

今日の写真1
東久留米でも五中の卒業生に会えるのです。しかも、テニス部の子に・・・女子テニス部だったので、直接は教えることは殆どありませんでしたが・・・・(笑)

今日の写真2・3
やはり六中の教え子が多いですね。塾の教え子達も多いですが・・・・今連載の1年4組の子にも会えるという訳です。だ〜れだ?

20250205-1.jpg 20250205-2.jpg 20250205-3.jpg



2月6日 (木)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第37弾!2025年2月6日(木)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第37弾!2025年2月6日(木)    たかやん

駅立ちのお知らせ
本日2月6日(木)の新座駅南口での5時45分から8時半の駅立ち、無事終了しました。明日7日(金)は志木駅南口で5時55分〜8時半で行う予定です。

4時
目覚まし無しで4時に起床。駅立ち週間の習慣である。(笑)顔を洗って、歯を磨いて・・・仏壇に手を合わせて・・・いつものように色々とお願いして(笑)・・・駅立ちの準備をする。

ホカロン
まあ、これだけ寒いと、体中にホカロンを張り付ける訳で・・・手に持つホカロンも大きめの物にして・・・一応水も持って、新座駅に向かったのだった。

5時45分過ぎ
「たかむらさん!」と言われて振り返ると、可愛いワンコを連れたW部長が笑顔で立っていた。驚いたのは、W部長がワンコの散歩をしながら、ゴミを拾っていたこと。道理で南口にはゴミは殆ど落ちてなくて・・・・いつも笑顔のW部長が滅茶苦茶格好良く見えたのだった。新座市の総務部長が早朝からゴミ拾いをしていたのだ。余りにも嬉しくて、一緒に写真を撮るのを忘れてしまったのだった。失敗!(笑)

寒い!
今日も寒かった。こういう時には歌を歌うに限る訳で・・・一昨日と同じように「あいみょん」「夏川りみ」「桐谷健太」と歌いまくって・・・寒さを凌いだのだった。

六中のOBです!
そんな中「ボク六中のOBです!」と登場した青年。『え?誰の学年?』と聞いたのだが、よく聴こえなかったみたいで「仕事です!」と忙しそうだったので・・・写真だけ一緒に撮って、次回にちゃんと聞くことにしたのだった。駅立ちって、何年も立っていると・・・繋がることがあるのよねえ・・・。

差し入れ
今朝は嬉しい差し入れもあった。自転車で登場した萌ちゃんが「はい、これ甘いヤツ」と生菓子をくれたのだ。甘いものは大好きだけど、俺の体には危険な訳だが・・・たまにはいいのよねえ。(笑)
ありがとね、萌ちゃん。

8時半
無事に駅立ち終了。車の中は暖かくて天国だった・・・・。明日は志木駅。寒さに耐えるぞ・・・・誰に会えるかなあ・・・・

光合成と美人
お昼過ぎにテニスコートへ。森平さんを見つけ・・・7番コートへ。ショートテニスからクロスラリー、サービス付きクロスラリーをやって・・・いい汗をかいていると・・・・・コートがどこも空いてなくて、探している綺麗な女性が4人いたので、終了!昔も今も綺麗な女性には弱いのです・・・。4人とも大きなマスクをしていたので、顔は見えなかったのですが、想像で・・・美人に違いないと・・・(笑)

ギター
そして、今日も夕方にギターの練習。ギターとラケットには毎日、少しだけでも触れておかないとね・・・後は自分の手と脳みそを働かせることかな・・・


夜は塾。中三の息子、娘と中二の娘との塾。理科の授業をやって、英語の授業をやって・・・みんなでお菓子を食べて・・・・みんなでウユと遊んで・・・今日の2時間の塾はあっと言う間に終わってしまったのだった。(笑)

絶対に打ってはいけない!1585
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
 要するに打ったらアカンということです。

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2467弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第129弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月25日(金)

合唱コンクール
各クラス、燃え始めている。4組は今日からチョロっと燃え始めた。4時間目、音楽の自習に担任は行った。初めて課題曲を聴いた。う〜む、ちょっと手直しすれば優勝だと思った。自由曲も聴いた。う〜む、ハモるところが少なすぎる。早速、理準で考える。指揮者の由美とピアニストの紗都子と三人でああでもない、こうでもないと考えた。キーボード、ギターを出して音を探す。給食のジャージャー麺を一口食べてはキーボードを鳴らす俺。過去14年間担任して、8回以上優勝している俺としては、やっぱりお前たちにも優勝させたいと思う訳で・・・ちょっと音痴かも知れないけれど、元気の良さでは一の4組。チームワークもピカ一の4組。来週の合唱コンクールは体育祭に続いて優勝といきますか・・・・

靴下
このところ、右と左で違う靴下を履いている。別にそうしたくてしている訳ではないが、同じ奴が不思議と無く・・・・そういうことになった。
左はプリンス、右はエレッセ。左が赤ライン、右が黒。そんなのは全然平気である。慣れてくると、それを結構楽しんだりして・・・困ったものである。

情けは人のためならず
情(人にたいする親切な気持ち)はかけられた人だけにではなく  かけた本人にとっても
とっても よいものだ  なぜなら それは  おたがい こころが ゆたかになることだものね
そして 人生 おたがいさま 情けをかけたり かけられたり・・・というわけ。
ひとつの情  ふたつのよろこび   (五味太郎 漫画絵本から)     ともや
*合唱コンクールねえ・・1年4組の結果は・・・覚えてないなあ・・・どうなるんだろう・・・

今日の写真1・2・3
今朝の新座駅南口です。「久しぶりだね」という声が多かったですね。12月と1月に立ってなかったってことか・・・・。駅立ちも「継続は力なり」だから・・・・頑張らないとだ。

20250206-1.jpg 20250206-2.jpg 20250206-3.jpg



2月7日 (金)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第38弾!2025年2月7日(金)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第38弾!2025年2月7日(金)    たかやん

駅立ちのお知らせ
本日2月7日(金)志木駅南口での5時半過ぎ〜8時半の駅立ち、無事終わりました。「ひさしぶり!」「元気だよね」「四中の体育祭に来て頂いてありがとうございました」「応援してます!」「ありがとう!」「寒いでしょ!」「名刺です!」顔見知りの方もいれば、初めての方も・・・みなさん笑顔で僕の『一生懸命』を受け取ってくれました。本当にありがとう!いい駅立ちでした。

4時
今朝も目覚まし無しで4時前に起床。顔を洗って、歯を磨いて・・・仏壇に手を合わせて・・・水を飲んで・・・・いつものように色々とお願いして(笑)・・・駅立ちの準備をして・・・

ベストとスノーブーツ
ホカロンだけではこの最強寒波は無理だと思ったので、バッテリー内蔵のベストとスノーブーツで志木駅に向かう。

5時半過ぎ
久しぶりの志木駅南口は・・・寒かった。寒い時は歌うしかないので、「桐谷健太」「かぐや姫」「吉田拓郎」「PPM」「S&G」「夏川りみ」と歌いまくって・・・それでも手が悴んできて・・・(早く共産党の二人が来ないかなあ・・・・)と大輔と実樹ちゃんが来るのを待ちながらの駅立ちになったのでした。

7時前
実樹ちゃんが登場。「今日は大輔さん来ないんです!」『マジか・・・じゃあ、マイクで話さないの?』「話さないです・・・・」駅立ちは3時間でも、その内の1時間、共産党の話を聞いていると大分時間がはやく過ぎる訳で・・・(笑)

四中の体育祭
素敵な女性が笑顔で登場。「四中の体育祭に来て頂いてありがとうございました!」と言ってくれたのには驚いた。四中の体育祭には確かに言ったけれど、挨拶をした訳でもなく、ただただ、教え子の弘樹の“校長の挨拶”を記憶に残したい・・・そういう思いで行っただけなのだ。勿論、四中の子ども達に『ねえねえ、校長先生ってどう?』若い先生達にも『校長はどうですか?』と聞いて、探りを入れたりはしたのだが・・・(笑)

名刺
8時をかなり回った頃だったか・・・・笑顔で来てくれた男性が一緒に写真を撮ってくれた上に名刺をくれたのだ。「たかむらさんの活動、いつも応援しています!」と言ってくれて・・・これには感動した。『ありがとうございます!あとでメールします!』そう言って、心がポカポカになったのだった。

8時半
無事に駅立ち終了。車の中は暖かくて天国だった・・・・。そのまま友達が経営しているボクシングジムへ。いつものように二人で写真を撮って・・・

二中
次に二中にお邪魔した。校長室に行ったのだが、小関校長は不在で・・・若い先生に小関先生がいる教室に案内してもらう。その教室がまた凄かった。五中も凄いけど、二中も凄いぞ・・・

ジム
隙間時間にジムへ。駅立ちで体が完全に凍えたので・・・・30分のランニングとチューブトレーニングで終了。勿論、手話のトレーニングをやりながら・・・・たまにはいいよねえ・・・。

ギター
そして、今日も隙間時間にギターの練習をして・・・・左手のひとさし指がちょっと動き辛いことに気が付く。やっている内に動いてきたんだけど・・・・体が動くって、指の一本一本が動くって、本当に幸せなことなんだよねえ・・・。父さんと母さんから授かった自分の体、大事にしないとね。


夜は塾。高一の息子達との塾。最初は化学と数学の授業をしていたのだが・・・・一人が「先生の目」を読みたいと言い出し・・・少しだけ読ませると・・・急に静かになって、二人とも本に集中しはじめ・・・そのまま終りまで行ってしまった訳で・・・「先生の目」は高校生にとっては面白いらしい。(笑)

先生の目
「Amazonで予約できるよ」と教え子からメールが来て・・・『え?そうなの?』と見てみると、本当に予約できるようになっていて・・・LINEとFacebookでそのことを拡散すると・・・滅茶苦茶反響がきて・・・嬉しかった。内容は滅茶苦茶だけど、多くの人に読んで欲しいから・・・(笑)

絶対に打ってはいけない!1586
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
 要するに打ったらアカンということです。

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2468弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第130弾!新座市立第六中学校 1年4組1991年10月26日(土)

子の寝顔

子等は可愛く  子等は 可哀し   わが手にまつわり  わが膝にたわむれ

奇妙なる質問をし  わが答え 聞くまでやまず

子等は 愛すべし  わが生命の 延長にして  わが過去の 再現なりせば

子等は いぢらしきかな  この世にたのむは  わが力のみにして

われをしたう  一すぢの心ゆえに

子等は たのもしきかな  わがなし得ざる 望み あまたもつ

唯一の わが分身なりせば  子等は 眠りぬ  つくづくと その寝顔の 愛らしきかな  

邑新太郎

亮は猫のももと一緒に寝ています。まるで兄弟のように毛布にくるまって眠っています。雪は口をパカっと開け、少し鼾をかいて眠っています。僕たちが小さかった頃、父さんは今夜の僕らの寝顔を見て、この詩を書いたのでしょう。

父さんが死んで 10年以上 経ちました。時の流れを感じます。

父さんは僕たちにたくさんの想い出を残してくれました。いつも仕事仕事で・・・そして酒と麻雀で僕らは旅行にも一度しか連れて行ってもらわなかったし、父さんに遊んでもらうことも少なかったけど、それだけに父さんとのキャッチボールや将棋や囲碁や麻雀はとてもよく覚えています。

僕も父さんと同じように生きてきました。家にいる時間の何倍も学校にいて15年経ちました。

今夜、雪と亮の寝顔を見て、もう少し生きていたいなあって思いました。ずっといつ死んでもいいと思って生きて来ましたが、もう少し思い出を作ってあげたいなあって思いました。せめて、父さんが僕らに遺してくれたのと同じくらいの何かをのこしてから死にたいと思いました。

父さん、子どもの寝顔って、本当に、本当に愛らしいですね。      ともや

*記憶が確かではないのですが・・・この時かなあ・・・「膀胱がんの可能性があります。」と病院で言われたのは・・・『え?可能性はどれくらいですか?』「50%です・・・」『もし、膀胱がんだったら、あとどれくらい生きられますか?』「血尿の出方からみて早ければ1か月・・・・長くて3か月」そう言われて、目の前が真っ白になったことがありました。この子達を残して、俺は死ぬかも知れない・・・そう思ったときに、父さんの詩を思い出したのでしょう。そして、こんな文章を書いたのかも知れません。確率が50%というのはジャンケンポンで負けたアウト!ということです。それくらい、大量の血尿が出たことがありました。3キロを走った後の六中の外トイレで・・・・・まあ、無理をしていたんでしょうねえ。(笑)

今日の写真1・2・3
今朝は本当に寒かった・・・・でも、教え子達と会えたから幸せでした。いい駅立ちでした。みんなありがとう!

20250207-1.jpg 20250207-2.jpg 20250207-3.jpg



2月8日 (土)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第39弾!2025年2月8日(土)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第39弾!2025年2月8日(土)    たかやん

駅立ちのお知らせ
昨日2月7日(金)志木駅南口での5時半過ぎ〜8時半の駅立ち、無事終わりました。保谷駅と清瀬駅には来週以降のどこかで行こうと思っています。朝霞台は朝霞市長選が16日にあるので暫くお待ちください。

4時
今朝は駅立ちがないのに・・・4時に目が覚める。なんでかねえ・・・・心のどこかに「駅立ち」が隠れているのかも知れない。(笑)

手話
しょうがないので、目が覚めたついでに手話のトレーニング。何度やっても、なかなか覚えられないけれど・・・繰り返すことが大事だと子ども達には教えている訳で・・・(笑)

英会話
手話に疲れると英会話のトレーニング。と、言っても別に切羽詰まってはいないので、軽めのトレーニング。空の友達が早稲田に短期留学することが決まったので、韓国語の勉強もしないとだ。

光合成
お昼前にテニスコートへ。クラブハウスには恒も半ちゃんもいたのだが・・・「今、休憩中」「風強いし・・・」と動かない。でも、ゆきさんが「やりましょう!」と言ってくれて、二人で2番コートで練習開始。『ゆきさん、70歳になったの?』「なりましたよ。この間。」『じゃあ、あと3日は同じ歳だ!』二人でショートテニス、クロスラリー、サービス付きのクロスラリーとやったところに、半ちゃんと恒が来て・・・僕とゆきさん対半ちゃん、恒というダブルスに決定。『そっちは72歳と75歳だから、おお爺さんチームだな。俺たちは二人とも70歳だからヤング爺さんチーム。』「この野郎!」『おお爺さんには負けねえぞ!』「見てろよ!」と大笑いして、試合ははじまった。
最初は体が動かなくて、0−1,0−2,1−2,1−3と進んで、2−3で僕のサービスをキープして3−3に・・・そこから、3−4,4−4と追いついて、最後は5−4,6−4でヤング爺さんチームが勝ったのだった。いやあ、テニスは楽しいわ(笑)

ジム
隙間時間にジムへ。30分のランニングとチューブトレーニングのあと、下半身をマシーンで鍛えて、上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして・・・・終了。勿論、手話のトレーニングを同時にやりながらね。

ギター
そして、夕方は1時間以上ギターと歌の練習をして・・・・ギターも歌も大分、いい感じになってきたのだった。

先生の目
「先生の目」を読んだ人たちの今日の感想もなかなかよかった。「面白かった!」「読みやすかった!」「本当にいい先生に巡り合った子は幸せだね!」(???俺が幸せな子なのかな・・・やっぱり)(まさか、俺の教え子達が幸せ?いやいやいやいや・・・)そこは突っ込んで聞けなかったが・・(笑)どっちにしても面白いと言ってくれたのが嬉しかった。

絶対に打ってはいけない!1586
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
 要するに打ったらアカンということです。

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2469弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第131弾!新座市立第六中学校1年4組1991年10月28日(日)

日本シリーズ
全然見ていない。スポーツニュースも見ていない。新聞で結果だけは知っているが・・・・
清原、秋山、石毛、郭・・・西武に好きな選手は多いが、西武は嫌いである。西武線は好きだが、西武は嫌いである。西武バスも好きだけど・・・・昔のジャイアンツに似ているからかも知れない。
長嶋、王、広岡、柴田・・・巨人に好きな選手は多かったが、巨人は嫌いだった。長嶋が打って、巨人が負けるのが好きだった。長嶋よりも好きな選手が二人いた。南海の杉浦と広瀬である。監督も鶴岡さんが一番好きだった。南海が巨人に勝った日本シリーズが一番嬉しかった。俺は南海のマークを帽子につけ、ユニフォームは12番をつけていた・・・・。今年の日本シリーズは広島に勝ってもらいたいな。

天皇賞
昨日、天皇賞があったということを知らなかった。失敗した。馬券を買っていたのに・・・でも、買っていたらスッてたから良かった。5000円ほど儲かった気分である。

1勝5敗
5連敗中の土曜日、やっと勝った。1時間半くらいの勝負だった。集中した。楽しかった。

弘法も筆を誤る

書の名人といわれた 弘法大師という 偉い人でも たまには 字をまちがえることだってある
というわけ・・・

それは  つまり  どんなに 上手いひとだって ときどき あちがえることは  あるものさ
といった軽い気持ち。  でも だいたい 「いいわけ」に使うことが多い。

先生も うっかり   (五味太郎  ことわざ絵本より)

*中学校1年生の学級通信に 俺は何を書いていたんだろう・・・。日本シリーズはまだいいとしても、天皇賞だとか・・・将棋の勝負のことだとか・・・しかも、半分は五味太郎のことわざ絵本を無断で印刷してるんだから・・・ひどい担任である。

今日の写真1
先生の目を夢中になって読んでいる高一の息子達です。「これ面白い!」「たかやん、何やってたの!」『遊んでたんだよ・・・・』

今日の写真2
今朝の朝ご飯はこんな感じでした。朝ご飯が充実していると・・・その日一日が充実すると思うのは僕だけかなあ・・・

今日の写真3
僕とテニスをしてくれた、僕が愛する仲間たちです。右からヤング爺さんのゆきさん(70)。おお爺さんの恒(72)。半ちゃん(75)、そしてヤング爺さんの僕(70)です。みんな爺さんの割には若く、見えるでしょ。(笑)いやあ、本当に楽しかったわ・・・・。

20250208-1.jpg 20250208-2.jpg 20250208-3.jpg



2月9日 (日)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第40弾!2025年2月9日(日)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第40弾!2025年2月9日(日)    たかやん

駅立ちのお知らせ
一昨日2月7日(金)志木駅南口での5時半過ぎ〜8時半の駅立ち、無事終わりました。保谷駅と清瀬駅には来週以降のどこかで行こうと思っています。朝霞台は朝霞市長選が16日にあるので暫くお待ちください。

4時
今朝も4時過ぎに起床。もう、そういう体になってしまったのかも知れない。朝ご飯までの間、英語と手話のトレーニングをしたのだった。

蕎麦
今朝の朝ご飯は蕎麦。チャーハンを作ろうと思ったのだが、冷蔵庫に卵に無くて・・・急遽、お蕎麦を茹でて・・・これがまた美味しかった。お爺さんになったからかなあ・・・あと二日で71歳になるのよねえ・・・。

藍先生
今日は明治記念館で「藍先生を偲ぶ会」が行われるので・・・朝から落ち着かない。参加するには1月31日までに申し込まないといけないのに・・・すっかり見落としていたのだ。当日の受付があるかどうか分からないのに・・・昨夜の時点で「350人は集まるって!」という情報を聞いていたから・・・・でも、253弾!で「藍先生」という記事を書き、「先生の目」で藍先生のことを書いた僕を藍先生が受け付けない訳はないだろう・・・という結論に達して・・・少し早めに行くことにしたのだった。

スマートカジュアル
困ったのは「偲ぶ会」にはスマートカジュアル(ジャケット着用)というドレスコードがあったのだ。いつものようにジャージで行こうかと思っていた僕にはかなりハードルが高かった訳で・・・・何とか古いジャケットを探し出し、タートルネックのセーターとパンツを買ったまでは良かったのだが、その上に何を着たらいいかが分からなかったのだが・・・空のジャンパーを発見。空のお下がりを着て、電車に乗ったのだった。

慶応病院
信濃町駅で何か懐かしい光景だと感じたのはそこで生まれたからかも知れない。71年前に母さんが僕を産んでくれた場所だったのだ。大学受験の時に慶応の経済を滑り止めにしようと思ったのも、もしかしたらそういう理由だったのかも知れない。(笑)

明治記念館
1階でコートと帽子を預けて・・・2階に上がると、どこかで見たことのある人達が彼方此方にいた。『あのう・・・事前の受付忘れたんですけど・・・・』「大丈夫ですよ。奥の受付に行って下さい。」と言われて、『よかったあ!!』と大喜びしたのだった。そして、ブラブラしていると・・・「お久しぶりです!」と声を掛けてくれたのが、渡辺大輔君。桜田倶楽部の出身である。『いやあ、覚えていてくれたんだ・・・』「はい!」と大輔君。そこに原田夏樹君も来て『あれーっ、夏樹くん!』「あ、こんにちは!」そして、坂井利彰君も挨拶してくれて・・・そこに北大の後輩の米原が来て・・・藍先生の長男の豪さんと長女の栄さんを紹介してもらって・・・『一生懸命』の253弾!と「先生の目」の中で藍先生のことを書いたことを伝えると、栄さんは藍先生の想い出の本と一緒に展示スペースに飾ってくれて・・・もう大感激・・・・
関東テニス協会でお世話になった中川さんと『中川さんですか?お久しぶりです!』「おお、たかむら先生・・・」そして、同じ関東テニス協会でお世話になった富岡さん、梅林先生、佐藤直子さんや亜細亜大学の森さん、堀内先生と久しぶりに会って、大笑いして・・・全仏で優勝した長塚京子とも「わーっ、お久しぶりです!」とLINEを交換して・・・関東協会でお世話になった冨岡さん、沢松和子さんの長男の吉田さんとも挨拶をして・・・
 増田健太郎君や谷川義雄くんと再会を喜んで・・・・残念ながら会場内では写真撮影は禁止されていて・・・誰とも写真を撮れなかったのだが・・・・

スピーチ
丸山薫くんのスピーチで泣いて、土橋さんのスピーチに共感して、杉山愛さんのスピーチで泣いて、伊達公子さんや武正八重子さんのスピーチに藍先生の昔を知り、お世話になった橋爪さんや岡川恵美子さんのスピーチでまた泣けて・・・最後に松岡修造のスピーチに感動して・・・最後の最後にお嬢さんの栄さんのスピーチで大量の涙を流したのだった。いやあ、会場には400人近い人が集まったらしく・・・本当に藍先生の人柄と情熱と人脈を感じた訳で・・・いい会でした。そして、藍先生の「先生の目」を再確認したのでした。

原宿
帰りは由紀(嘗ての全日本ジュニアチャンピョンで。五中のライバルで妹の美紀ちゃんと二人で僕の家庭教師の生徒。お母さんは僕の英語の先生。)のポルシェで原宿まで送って貰って・・・・いやあ、久しぶりの原宿は外国人で溢れていた訳で・・・・

ギター
そして、家に戻ってから1時間以上ギターと歌の練習をして・・・・やっぱり藍先生のことを想いながら歌った訳で・・・・藍先生が亡くなってからずっと毎日、仏壇に手を合わせるときに、藍先生の名前を言ってる訳で・・・届いているといいなあ・・・藍先生に・・・僕の『藍先生!ありがとう!』が届いているといいな・・・・。

先生の目の感想4
こんにちは。読み終わりました、、、、清々しい気持ちになりました。
恥ずかしながら、たかやん先生が国語を教えていらっしゃったとは知りませんでした💦勝手に社会科かと思っていました。何ででしょう笑
数々のイタズラなど、クスッと笑いながら読み進めましたが、一貫して誰かを傷付けたりすることなく自由でのびのびとした子供時代を過ごされていた事は、素晴らしいご両親の温かい目や心をたかやん先生が受け継がれていたからなのだと思いました。
そして、教員としてものびのびと(?)子供達と本気でぶつかって来られたからこそ、今でもずっと慕われているんだなと良くわかりました。
*いやいやいやいや・・・自由でのびのび・・・し過ぎだったと反省しています。誰かを傷つけたりすることも・・・沢山あったと反省しています。ベンツにも2Bで驚いた赤ちゃんにも「ごめんなさい」と言いたいです。

絶対に打ってはいけない!1587
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
 要するに打ったらアカンということです。

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2470弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第132弾!新座市立第六中学校1年4組1991年10月29日(火)

学校って楽しい
理準へ行こうと廊下を歩いていると、幸乃が両手を広げて抱きついてきた。(なんだなんだ)と思いつつ、抱きしめる俺。「何するのよ!」『バカヤロウ、お前が抱きついてきたんだろう?』「わたしはここで止めようと思ったの!」と訳の分からないことを言う。「もう先生、聞いてよっ!」と尚代子。「チョームカつくんだよ。」とこころ。そのまま理準に流れ込んできたのは、由美、紗都子、亜希子、静香、千春、尚代子、こころ、幸乃の8人。「ねえ、聞いてよ」「ねえチョット、聞いてる?」『聞いてます・・・・』「恒志ったらね。中田先生がいる時はね、ちゃんと歌ってて・・・中田先生が帰っちゃったら、いきなり着替えはじめるんだよ。あたしたちが一生懸命やっているのに、バカにしてるよ、もう・・・」「大介なんかね。あたし達に(中指立てる)こんなことするんだよ。あったまくるよ」「洋志も健吾もふざけちゃってさ」「だから、あたしたち8人、ここで練習してたんだよ!」
 どうも昨日、俺がいない月曜日の練習は散々だったらしい・・・「わざと指揮とずらして歌ったりするんだよ。」「わざと音外すんだよ」と文句は続く。
 学校って楽しいと思う。何かがある度にこうして喧嘩したり、泣いたり・・・笑ったり・・・いくらお金を貰っても他の仕事はできないなあ。

 音楽室から聴こえてくる紗都子のピアノ。4組の声は殆ど聴こえない。みんなの気持ちがバラバラなのだ。でも俺は好きだよ。お前たちのこと。大好きだよ。
 合唱コンクール、ペケだっていいよ。その代わり、本気で怒って、言いたいこと言って・・・人の気持ちが分かるような子になって欲しいな。本気を出さないと分からないからね。人の気持ちって・・・・

 歌って凄いよね。いくら紗都子がピアノを練習しても、由美が指揮で頑張っても、みんなが本気にならなければ、ちっともいい歌にはならないものね・・・一人じゃどうにもならないのが合唱。
 “ばからしくって歌ってらるか・・・”“どうでもいいじゃねえか、合唱コンクールなんて・・・”
そう、どうでもいいんだ、合唱コンクールなんて・・・・ただ、俺はお前たちの歌が聞きたい。覚えているかい?「夕焼けに拍手」覚えているかい?あの時の4組。俺はアノ時のお前たちの顔が忘れられない。あのステージで一生懸命歌ったお前たちの声、忘れない。あの時はみんながひとつになったような気がする。俺もこずえ先生もお前たちも・・・・
 “日本昔話”俺が選んだ歌。失敗すれば俺のせいだ。ただ俺はお前たちに一生懸命歌って欲しかっただけ。ペケだっていい。一生懸命、力を合わせて歌う歌を俺は聴きたい。
 本当はみんな唄が好きなんだ。だって、俺のクラスなんだから・・・みんな俺の子なんだから・・・
          ともや
*こんなこと・・・あったなあ。体育祭に燃えて、合唱祭に燃えて・・・喧嘩して、喧嘩して・・・そして最後に泣けるクラスになる・・・それでいいんだ。

今日の写真1
明治記念館で最初に僕に声を掛けてくれたのが大輔君でした。当時、中学生だった子達が僕を覚えていてくれたことに感動しました。

今日の写真2
藍先生の想い出の展示スペースの中に、僕の『一生懸命』と「先生の目」が置かれたのには驚きました。栄さんには感謝の気持ちで一杯です。藍先生もきっと読んでくれると思います。


今日の写真3
この「藍先生を偲ぶ会」のことを教えてくれた由紀です。ポルシェに乗っても、テニスコートや茶室がある豪邸に住んでいても「タカヤン!」『由紀!』の関係は変わりません。僕と由紀のテニスの対戦成績は僕の1勝0敗。全日本ジュニアで優勝した後に六中のコートでやって7−5でギリギリで勝ちました。(笑)恐ろしい角度のバックハンドのパスが来た記憶があります。ジュニアでも日本一って凄い!そう感じた瞬間でした。

20250209-1.jpg 20250209-2.jpg 20250209-3.jpg



2月10日 (月)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第41弾!2025年2月10日(月)    たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第41弾!2025年2月10日(月)    たかやん

駅立ちのお知らせ
2月7日(金)志木駅南口での5時半過ぎ〜8時半の駅立ち、無事終わりました。保谷駅と清瀬駅には来週以降のどこかで行こうと思っています。朝霞台は朝霞市長選が16日にあるので暫くお待ちください。

5時
今朝は5時過ぎに起床。少し駅立ちモードから脱出しそうになっている・・・(笑)

朝ご飯
味噌汁ととろろ汁とちょっとしたおかずを作って・・・ダッシュで朝ごはんを食べて・・・黒いスーツに着替える。今日は従兄の告別式があるのだ。

町田
告別式の会場は町田市の南多摩斎場。昔、全国大会の会場だった「読売ランド」の傍を通り抜けて・・・開始50分前に無事に到着したのだった。

遺影
優しかった従兄の遺影を見ていたら、次は俺たちだなあ・・・と思った。俺の遺影は・・・とびっきりの笑顔にしなきゃ・・・藍先生のビデオもそうだったけど・・・やっぱり笑顔っていいよねえ。

ギター
そして、家に戻ってからギターと歌の練習。「通告の締め切りは14日」だし、「255弾!の作成」もあるし、「先生の目2」の原稿も書かなきゃいけないのに・・・ギター弾いてる場合じゃないよねえ。

先生の目の感想5
私が三中の生徒だったのは1987〜1990年の3年間でした。和久井先生は他学年の担任でいらっしゃいました。自宅は片山2丁目で五中の方が近かったのですが、学区ではなかったので。すぐ近くにこんな先生が教鞭を取っていらしたなんて、羨ましい限りです。
これからも、生徒の目線に立ち、一緒に中学校生活を充実させるお手伝いをしたいなと改めて思いました。素敵な本でした。ありがとうございました!
*いやいやいやいや・・・本当に嬉しい感想でした!「先生の目」を持つ若い先生が増えていけば、子ども達にもどんどん笑顔が増えていくでしょう。

絶対に打ってはいけない!1588
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
 要するに打ったらアカンということです。

テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)

教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2471弾!「たかやん物語」 1991年 

『一生懸命』幻の学級通信第133弾!新座市立第六中学校1年4組1991年10月30日(水)

合唱コンクールの日
5時半。電話のベルで目が覚める。昨夜は久しぶりに母さんが富山から来てくれたというのにビール2杯で意識がなくなってしまった。目を覚ますのが少し辛かった。

6時15分、約束の時間に15分遅れてコートに立つ。ウォーミングアップもそこそこにダブルスがはじまった。邑・道下6−1,6−1島茜・島こころ まだまだケツが青い。

7時40分、約束の時間に10分遅れて教室に行く。もう、殆どが揃っていた。早速、キーボードを持って来て、練習をはじめる。mp クレッシェンド、デクレッシェンド、mf,v・・・に注意して最後の仕上げだ。
朝の学活で3年1組の合唱を聴かせてもらった。いい声だった。大人の声だった。1年4組みんなで拍手をした。3年生も嬉しそうだった。
4時間目、最後の練習をした。由美の指揮が物凄く上手になった。(センスのあるやつっているんだな)と思った。
給食の時間、みんな、なんとなく落ち着かない。恒志もこころもネクタイを締めている。なんか入学式の頃を思い出す。
「名札も校章もない!」と広志。『ばか、自慢するなよ。』と俺。「ハハハハハ」突然、笑い出すのは静香だ。名前とこんなに違うやつは珍しいと思うほど大声で笑う。
給食の後片付けでサンマをする。紗都子と良子と俺でジャンケン。昨日に引き続き良子が負ける。それも3連敗で負け。「あたしって弱いね」と笑顔の良子。(可愛い・・・)
幸枝と目が合い・・・笑う二人。(うん?)「貧血!」と叫んで倒れるふりをする千春。(バカじゃんこいつ・・)という目の俺・・・。「先生、千春ってね。飯野先生のこと好きなんだよ。」と幸乃。『嘘っ。お前、健吾の次はジャイアン?すっげえ、趣味してんな。』と俺。
体育館へ行くと、お母さん達が来ていた。

いよいよコンクールがはじまった。スタートは5組。男子の声が弱い。もったいないなあと思う。歌ってない男子がいるのにはガッカリ。6組が終わり、3組が終わり、いよいよ4組の課題曲。
mp クレッシェンド、デクレッシェンド、mf,v う〜ん、なかなかだ・・・音程はともかくとして、なかなかだ。(笑)自由曲は可愛かった。男子の音程はともかくとして可愛かった。よかった、よかった。
合唱コンクール。いろいろあったけど、何位になるかわからないけど・・・担任は満足した。ともや
*音程が悪かったら・・・・勝てないよねえ。(笑)う〜む。

70歳最後の日
今日は70歳最後の日。あと少しで71歳になる。父さんは57歳で逝ってしまったから・・・父さんの歳を14歳も超えることになる。毎日、仏壇に手を合わせているが・・・いくつになっても、父さんを超えられる気はしない。兄の嵒は69歳で逝ったから・・・嵒を二つも超えることになる。それもまた、不思議な気がするのだ。ふ〜む、あと3時間で誕生日。父さんと母さんに感謝する日。

今日の写真1
2月3日(月)の5時前のひばりが丘北口です。寒くて、顔がこんなになってます。今が一番、寒くて駅立ちには辛い時期かも知れませんね。

今日の写真2
歩いてくる人から見ると、こんな感じでなんですね。積極的に配っていた時期もあったのですが、嫌がる人もいるので、最近は超消極的な駅立ちを心掛けています。

今日の写真3
立っている僕から見ると、こんな感じです。バスが来ているので、駅立ちがはじまってから1時間は経っている頃だと思います。ひばりが丘北口は4時間以上経っているので・・・あと3時間ちょっとだ!そんなことを考えている頃です。(笑)

20250210-1.jpg 20250210-2.jpg 20250210-3.jpg



| 1 | 2 | 3 |
2025/2
SuMoTuWeThFrSa
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

前月     翌月