Diary 2025. 3
3月1日 (土)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第60弾!2025年3月1日(土) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第60弾!2025年3月1日(土) たかやん
迷子
いつの間にか、母さんがいなくなった。『お母さん!』「・・・・・」『お母さーん!』「ごめん、ちょっとトイレに寄ってた・・・・」『もう、突然、居なくなるから心配したじゃんか・・・・』「ごめんなさい・・・・」そこで目が覚めた。母さんにちょっとキツイ口調で言ってしまったことを後悔している自分がいた。夢の中でももっと優しくしないと・・・お母さんなんだから・・・・。
三月最初の日
6時。起きようと思ったら、珍しくウユが布団に入ってきた。余りにも可愛いので30分だけ一緒に寝ることに・・・・そして6時半、『いてててて・・・・』昨日、走り過ぎたのか、ちょっと筋肉痛が酷い。それでも恒と朝練の約束をしていたので、『いてててて・・・・』と言いながら、朝練の支度をして、朝ご飯を食べて・・・・
7時半過ぎ
新座ローンに到着。体は痛いがテニスをやる楽しさが、筋肉痛を上回って・・・8時から、3番コートでショートテニス開始。ストレート、クロス、逆クロスとやって休憩。それからストローク練習にはいって、クロス、逆クロスとやって休憩。(笑)それからボレー練習をやって、休憩。それから、ニューボールでサービス練習をやって・・・試合開始。最初のゲームは恒のサービスを40−40から取って1−0,僕のサービスを40−40から落して1−1,次の恒のサービスも40−40から落して1−2,僕のサービスを40−40から落して1−3,1−4で僕のサービスをキープして2−4,そこからまた40−40で落として2−5,3−5で粘るもそのまま3−6で完敗。
ダブルス
そこに漆畑さんと安斎さんが来て・・・宮下・安斎という全日本選手と漆畑・邑というなんでもないチームとの闘いがはじまった。弱ったのは・・・筋肉痛。痛みでちょっと反応が少し遅れるのだ・・・どうも調子がでずに自分のサービスを40−15から二度続けて落として、最初の試合は3−6で負け。2セット目はちょっと調子が戻ってきて・・・僕のサービスをキープしたところでいい感じになって・・・6−4で勝ち。いやあ、テニスは楽しいわ。
ジム
お昼ご飯のあと・・・ジムへ。筋肉痛が酷いのでどうしようかと思ったのだが・・・・走っている内にいい感じになってきて・・・40分間、しっかり走れたのだった。
ギター
そして、夕方の隙間時間にギターを弾いて歌う。
先生の目の感想9
朝日新聞を読んで、函館-札幌間の往復をしてまた、難所を突破しながらも教師を目指すくらいだったことは、人の影響ってすごいなと思いました。感覚として、小学校までは下の名前で読んでもらえて中学校から名字の呼び捨てってイメージだったけど、気軽に先生と生徒があだ名で呼び合える関係っていいなぁと思ったし、クラスが明るくなるなぁと思いました。
*朝日新聞を取ってなかったら・・・絶対に教師になってないんだから、朝日新聞の「今学校で!」という記事を書いた方には感謝しかありません。僕は河合先生から「邑」って呼ばれたことはありません。「たか」って呼ばれていたんです。美佐子先生からは「ともや君」それが心地よかった・・・だから子ども達のことは名前かあだ名で呼びたかったんです。
庶民の敵5
自公維が国会で今年度予算案に賛成することで合意したらしい。「軍事費8兆円超え」「医療費4兆円削減」ってアホか!「高校無償化」に騙されてはいけない。そんなことで国民負担率減る訳じゃあない。輸出企業への補助金である消費税を推進する国会議員達は「庶民の敵」でしかない。
絶対に打ってはいけない!1608 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2489弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第157弾!新座市立第六中学校1年4組1991年11月29日(金)
化学反応式を勉強した
・かなり楽しい。とても楽しい。凄く楽しい。結構、楽しい。(正雄)
・化学反応式を考えるのがちょっと難しいけど面白い1もっとやりたいな。(正雄)
・今日の理科の授業のとき、化学反応式が全部できて嬉しかった。(智治)
・段々、ややこしくなってきたけど、分かると面白い。(一将)
・わかると面白かった。もっといろんなことを教えて欲しい。(晃史)
・化学反応式が分かったから面白くなった。(史彦)
・分からない。(幸子)
・最初、よくわかんなかったけど、よく考えてみると段々分かってきた。ノートを書くのが大変だったけど、わかったから良かった。(美由紀)
・最初は全然わからなかったけど、少しずつ分かってきたような気がする。(めぐみ)
・意外とわかって面白かった。あと期末に出たらいいな〜と思った。(恭央)
・2倍にして増やしたりするのがよく分からなかった。(正憲)
・けっこうむずかしいけど、でも段々わかってきた。タカヤンの言う通り、分かってくると楽しいと思った。(幸枝)
・今日の授業は前の化学反応式より少し難しかった。ちょっと時間がかかったけど、できたから楽しかった。原子とかいう〇のやら●のやら・・・タカヤンの授業はよく分からるから楽しい。それに面白い。(尚代子) ともや
*ふふふ。なるほどねえ〜。1年生で化学反応式が出来るようになれば、後が楽。完全に学習指導要領を無視していたんだねえ。それにしても子ども達の感想って本当に大事。楽しい!分かる!が多いのはいいことだけど、幸子の「分からない。」正憲の「2倍にして増やしたりするのがよく分からなかった。」・・・に注目しないといけない。子ども達が分からないっていうのは、自分の授業が下手くそってことだから・・・・。この次の授業では「わからない」子達の目に集中して、授業をすることが大事ってこと。
今日の写真1
右から、宮下・安斎の全日本チーム、漆畑・邑のただのチーム。ただのチームが勝った直後の写真です。(笑)
今日の写真2
テニスの帰りにシェリーと会って、ツーショット!家に帰ると、ウユもココアも(ん?なんだこの匂いは!?)(さては浮気してきたな!?)とクンクン匂いを嗅いで・・・危うくバレるところでした。
今日の写真3
ジムで40分走った後のチューブトレーニングをしているところです。汗びっしょりになってやるチューブトレーニングは結構気持ちいいのです。
3月2日 (日)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第61弾!2025年3月2日(日) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第61弾!2025年3月2日(日) たかやん
片付け
今日も朝から片付け。明日が燃えるゴミの日なので、燃えるゴミも資源ごみも・・・みんな片づけて・・・いい感じ。
散歩
カメキチの水槽を洗うので、カメキチを庭で散歩させてみた。水槽を洗っている間に、カメキチを自由にしてみたのだ。嬉しそうに彼方此方に動いていくカメキチ。たまには水槽から出して自由にさせてやらないとだ。
光合成
今日もお昼から光合成。昼ご飯も食べずにテニスコートへ。行くと直ぐに「タカヤン、やろう!」と来てくれたのが「ようこちゃん」「しんちゃん」「あけみちゃん」の三人。1番コートで僕とあけみちゃんが組んで、若い二人と戦うことに・・・・ファーストは6−3で取るも、セカンドは苦戦。それでも1−3から3−3に追いつき、何とか6−3で連勝できたのだった。
そのあと、森平さんと1番コートで練習開始。お腹が減ってヘロヘロになったところに中島さんが「いいですか?」と阿部さんと一緒に来てくれて、僕と阿部さんが組んで、森平さんと中島さんが組んで試合がはじまって・・・2−6で完敗。「もう一つやろう!」と中島さん。中島さんにそう言われると『はい!』としか言えず・・・・『よーし、本気出していくぞ!』と声を出して・・・今度は6−2で完勝したのだった。(笑)
ジム
3時過ぎにお昼を食べて・・・ジムに行こうと思ったのだが・・・体が動かなかったので、買い物をして、そのまま家に戻る。ソファーで寝ていると・・・・右のモモが痙攣して・・・(笑)
ギター
そして、隙間時間にギターを弾いて歌う。空から動画が送られてきて・・・何かと思ったら、ダンス動画ではなくて・・・大学の中国語の授業で「歌コンテストに参加したよ」という動画で・・・・中国語で歌を歌っている空。それがまた、高音が綺麗で上手な訳で・・・『俺のDNAか・・・・』と空父は感心したのです。
先生の目の感想10
今日〜Amazonから届き!直ぐに読みました。続編もあると良いですね。いろんな記憶が蘇ってきましたぁ。川島しょうじ先生はお元気でしょうか?連絡が付くなら〜話したいです。NHKのおはよう広場の事!しっかり記憶にあります。また画像も観たいです。
*熊本からの感想、ありがとう!川島勝治は元気です。もう80歳だけど・・・。みんな若かったね、あの頃は俺もまだ27歳だったから・・・勝治だって36歳。本当にみんな若かったね。続編は今、書いています。もう少し待っててね。
庶民の敵6
自公維が国会で今年度予算案に賛成することで合意したらしい。「軍事費8兆円超え」「医療費4兆円削減」ってアホか!「高校無償化」に騙されてはいけない。庶民の税負担が減る訳じゃあない。社会保険料が減る訳じゃない。輸出企業への補助金である消費税を推進する国会議員達は「庶民の敵」でしかない。
絶対に打ってはいけない!1609 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2490弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第158弾!新座市立第六中学校1年4組1991年11月30日(土)
いやあ、ビックリしたよ
中田先生が理準に入って来て「いやあ、ビックリしたよ。1時間目の前、教室に入ったらシーンとしてみんな勉強してるんだよ。あの4組が・・・シーンとして・・・いやあ、できるんだねえ。4組にもああいうことが・・・」『へへへへへ・・・』「・・・あ、殺される子は一人もいなかったから・・・・」『ふふふ』
4組の黒板にはこう書いてあったのだ。
“ひたすら静かに 一言も口をきかず 漢字、英単語、化学式、歴史の年号、関数、地理の表などを覚えること!! 一言でも しゃべったやつは 殺す!! ともや
今、思っていること
・試験 がんばるで。(勝崇) *がんばりや〜。
・授業聞いていてもちっともわからない。勉強しても忘れちゃう。何を勉強していいかわからない。どーしましょ!(亜希子) *その為に俺がいるんじゃないか。質問、待ってるよ〜。
・期末テストがとっても、とっても心配。部活のランクがどんどん下がっちゃうからすご〜く嫌だ。(紗都子) *ベストを尽くせばいい。ランクは努力についてくる。もっと一緒に練習しよ。
・明日のシニアが嫌だなと思っている。お腹が空いた。*テニス部に入れ!恒志と一緒に入れ!
・部活、何にするか。Guitarが欲しい。*テニス部に決まってんだろ。入ったら、Guitarやるよ。
・早く部活をやりたい。 *涙が出てくるぜ、お前の一言。
・墓が減ったというのは冗談で。お姉ちゃんがもう直ぐ結婚するから、そのこと。それから期末のこと。将来のことも少し。漫画家になりたいという夢。そんなこと考えてます。
*おめでとう! その夢、追いかけて欲しいな。 ともや
*一言でも しゃべったやつは 殺す!! ともや 酷い担任でしたねえ。そして、テニス部に入ったらギターをやる・・・って、恒志を物で釣ろうとしてたんだから、やっぱり酷い担任でした。(笑)
今日の写真1
テニスコートに行くと・・・今日もシェリーが出迎えてくれました。もう、嬉しくて・・・また浮気してしまいました。(笑)
今日の写真2
右から、ようこちゃん、あけみちゃん、ぼく、しんちゃんです。いやあ、楽しかったなあ。明美ちゃんとのペアも楽しかったけど、ようこちゃん、しんちゃんとの対戦が楽しくて・・・・テニスって本当にいいよねえ。
今日の写真3
右から中島さん(82歳)、僕、あべさん、森平さんです。森平さんは新座中出身で嵒や秀子先生のことをよく知っているのです。中島さんは82歳とは思えない動きで・・・ストロークもボレーも安定していて・・・ビックリしました。
3月3日 (月)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第62弾!2025年3月3日(月) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第62弾!2025年3月3日(月) たかやん
Amazon
「先生の目」をAmazonで頼もうとしたら、「在庫切れ」「入荷未定」になったという連絡が来て、ビックリ!“そんなことあるの?”
雨
ひな祭りだというのに朝から雨。でも、この雨は湿度を上げ、火災を防ぐ雨。そして、農作物にとっては恵みの雨な訳で・・・喜ばなくてはいけない。
8時45分
市役所に向かってスタート。予想通り渋滞が酷かったが・・・到着時刻が5分遅れたところで、別になんということもない訳で・・・
おはにょん!
控え室に入って、美小枝をお喋りをしながら着替える。これがまた楽しい訳で・・・・着替えてから、二人で議場に向かう。今日も一番乗りで・・・・
本会議
今日から本会議が再開。一般会計の歳入、歳出に関する質問でスタート。芳宗議員がマスクをしているので、議場を見渡すと・・・執行部が二人、議員サイドが8人。花粉症対策なんだろうなあ・・・。
10時04分
カサジの質問がはじまった。「一般会計について5点質問いたします!」とカサジ。通告なしの質問だったので・・・答弁が出来ず、途中で休憩が入って・・・10時35分に再開。11時・・・カサジの厳しい質問が続いている。
11時25分
突然、左足の太腿の裏が攣る・・・(痛った、たたたたあ〜!)でも、少しずつ体をずらして・・・・誰にもバレずに何とか回復する。(笑)マジで参ったぜ・・・。質問しようと思っていたのだが・・・大輔、実樹ちゃん、陽子に任せることにしたのだった。トホホホホ。何やってんだ!!
お弁当
今日の美小枝弁当、超旨かったあ!!美味すぎて・・・あっという間に食べてしまった。(笑)
ジム
夕方、銀行に行って振り込みをしてから・・・ジムへ。今日の目標は時速9キロで30分連続で走ること。太腿が痙攣したばかりだから、ちょっと心配だったのだが・・・時速6キロで5分歩いてから、時速9キロで30分間走り続け・・・無事に目標を達成した訳で・・・今月中に時速10キロで30分間走り(5キロを30分で走る)という目標は達成できそうである。
先生の目の感想11
学校で先生と生徒が関わり合える場所が教室だけじゃなくて理準みたいに気軽に関わり合える場所があって伸び伸び過ごせていいなぁと思った。私も3年間理科がS先生だったらテストの点は分からないけど少しは好きになれていたのかなぁ…(笑)理科でお好み焼きやってみたかったなぁ…(笑)
*理準という空間は本当にいい空間だったんだ。子ども達だけじゃなくて、先生達の相談室みたいにもなってたからね。俺が教師を辞めた理由の一つに、その「理準」を当時の二中の管理職に完全否定されたことがある。4月に何年も使って無くて、ゴミだらけの部屋を綺麗に掃除して、漫画を置いて、ソファーを置いて、ギターを置いて、ラジカセとトランプ置いて、『さあ来い!学年関係なく、誰でもおいで!』と宣言した途端、朝の職員会議で毎日、毎日「準備室に私物を持ち込んでいる人がいる」とイヤミを言われて・・・それが本当に毎日のように続いて・・・・6月に『もう俺はこの学校にはいられない。来年の3月にお前たちと一緒に卒業するわ』と宣言したんだ。そして、本当に辞めてしまったという訳。それが無かったら、俺は間違いなく二中に10年はいただろうね。教師は俺の「天職」だと思っていたから・・・・理準を否定され、生徒指導を否定され、自分のクラスでやっていた「朝勉」を否定され、「学級通信」を否定され、21年間で9回もやった3年生の担任としての「進路指導」まで否定されて・・・・馬鹿野郎たちと同じ空気を吸いたく無くて辞めたんだ。その結果、今の俺がいるんだから、「正解」だったんだろうけど・・・・ね。
庶民の敵7
自公維が国会で今年度予算案に賛成することで合意したらしい。「軍事費8兆円超え」「医療費4兆円削減」ってアホか!「高校無償化」に騙されてはいけない。庶民の税負担が減る訳じゃあない。社会保険料が減る訳じゃない。輸出企業への補助金である消費税を推進する国会議員達は「庶民の敵」でしかない。公立高校を統廃合して、大阪万博の後にカジノを作ろうとしている維新に庶民の気持ちが理解できる筈がない。大企業に減税して献金、庶民に大増税の自民は、庶民の敵以外の何物でもない。
絶対に打ってはいけない!1607 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2491弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第151弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月2日(月)
駅伝
テニス部で駅伝大会に出場した。4組からはこころと尚代子が参加した。4kmのコースをこころは15分17秒で、尚代子は16分33秒で走った。こころは1km3分48秒のペース。尚代子も4分8秒のペースで走ったのだから、よく走ったと思う。結果は総合10位、30チーム以上参加しての10位。来年は優勝するしかない。
新座少年少女合唱団
ひさしぶりにいい歌を聴かせてもらった。鳥肌が立ちそうになるくらいの歌もあった。歌って本当にいいなあって思った。最後の歌では泣いてしまった。本物って凄いなって思った。昨日は“新座少年少女合唱団”の第16回目の演奏会だった。来年も必ず行くと心に決めた。
貴広
夕方、校庭で二人で走った。走り終わってストレッチ。貴広を背中に背負う。(軽いなあ・・・)俺も中一の頃はガリガリに痩せていたっけ・・・・。職員室で豚汁を食べた。二人で食べた。ランニングのあとの豚汁は美味かった。
今思うこと
・今一番思うことは期末テストです。それからペン回しできるようになったんだよ。
*勉強教えてあげるから、ペン回し教えてよ・・・
・別に何もないが、「恋」や「愛」など・・・でも、今思うことは親や親戚を大切にしたいということ。
*いいねえ。恋ってやつは・・・ドキドキするものねえ。親・・・大切にしてあげてね。
・特にないがピアノを弾きたいを思っている。
*俺も弾きたいなあって思ってる。
・視力が落ちたこと。雨の日に自分の席から時間割表を見た。前はハッキリ見えていたのに、昨日は少しぼやけて見えた。何て書いてあるか、分からないまではいかないけど、ちょっと悲しかった。
*俺は視力2.0です。小さい頃から目のことだけは煩く言われました。(父さんが目が弱かったので)二十歳まで気を付けました。そうしたらずっと2.0です。
あと2年
音楽室から“巣立ちの歌”が聴こえてくる。あと3か月ちょっとで3年生も卒業。あの子達も、ついこの間までは1年生だった。気が付いたらお前たちもあの歌を歌ってるんだろうなあ・・・。15歳のお前たち、いったいどんなになっているんだろう。貴広は一緒に歌ってるかな。恒志はテニスで全国大会に行ってるだろうか。大介は痩せたかな。幸枝、どうしてるかな。智の膝は治ってるかな。健吾も中三・・・・もう、あと2年しかない。泣きそうだ・・・・ ともや
*巣立ちの歌はいかん・・・もう直ぐ県立の合格発表、そして卒業式。担任の思いは複雑である。
今日の写真1
今朝の朝ご飯です。美味しかった・・・。
今日の写真2
そして、昼の美小枝弁当。超美味しかった・・・。
今日の写真3
そして、5キロ走った後のチューブトレーニングです。
3月4日 (火)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第63弾!2025年3月4日(火) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第63弾!2025年3月4日(火) たかやん
いい感じ
昨日、初めて時速9キロで30分間走ったので、どうかなあと思ったら・・・朝の体はいい感じ。昨夜、筋肉をマッサージしてから寝たのがよかったらしく・・・どこも痛くない。そう、筋肉痛がなかったのだ。もしかして、アミノバイタルのお陰かな・・・。
8時45分
市役所に向かってスタート。渋滞がなく、9時前に市役所に到着。『おはにょん!』と控室に入るが、美小枝の姿がどこにも見えず・・・・質問の準備があったので、一人で議場に向かう。
議場
そして、今日も一番乗りで議場に入って・・・ちょっとだけ質問の準備。勿論、原稿を作るのではなく・・・質問箇所とイメージを確認した訳で・・・
本会議
9時半から質問がスタート。通告を出しての質問のトップバッターは「自民と維新の会」の助川昇さん。2番目が「共産党」の小野大輔さん。3番目が「共産党」の黒田実樹さんで・・・4番目が「未来を創る会」の鈴木芳宗さん。
そして、通告をしてない僕が「教育問題」をいくつか質問をして・・・休憩に入って・・・僕の次にカサジが「林間学校助成」について質問をして・・・「市の財政状況が大変なので、林間学校助成を廃止した」と苦しい答弁の教育長。「長い間続けて来たのに、小学校2000円、中学校4500円の補助・・・なんでアンケートも取ったのに、意見を聞いたのにこの時期に廃止するんですか?」と突っ込むカサジ。教育長だって、廃止にはしたくないだろうに・・・
なーし!
「他に質疑ありませんか?」という議長の問いかけに瞬間的に「なーし!」と叫ぶ人がいて、議事は異常な速さで進行していく。まあ、委員会で聞くからいいんだけどさ。予算の審議が午前中に終わったら、まずいでしょうよ・・・・。もう少し、考える時間を与えて欲しいのよねえ。
お昼
という訳で、今日も午前中に終わってしまった。美小枝と二人でお弁当を食べながら、ああでもない、こうでもないと色々話をして・・・・小雪が降る中、駐車場へ。美小枝の荷物を助手席に乗せて、美小枝を見送ってからコーンを戻して・・・家に戻る。
ジム
そして、隙間時間にジムへ。まず、ウォームアップで軽く歩いてからストレッチをして・・・時速9キロに設定して走り始める。1キロ走ったところで、時速を9.1キロにする。そして、2キロ走ったところで時速を9.2キロにして・・・そのまま3.5キロまで走って・・・そこから、9.3キロ、9.4キロ、9.5キロとスピードを上げて・・・最後の500mを時速10キロで走ったら・・・5キロを32分37秒だった。今月の目標は5キロを30分なので、まあまあの結果というか、5キロ走って30分を切るのは時間の問題のような気がしてきた。あとはどれくらい速く走れるかだ。
庶民の敵8
自民・公明・維新が「最低4兆円削減」で合意した。国民医療費を25年度までに最低4兆円削減するというのだから狂っているとしか言いようがない。「金の無い奴は死ね」ってことか・・・・・・。自民・公明・維新が「庶民の敵」であることは確実である。「高校無償化」の裏にある狙いはなんなのか・・・表向きの無償化に騙されてはいけない。
塾
今日の塾は雪の為、「オンライン」で行うことに・・・・。たまにはいいよねえ。オンライン授業。
絶対に打ってはいけない!1608 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2492弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第161弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月4日(水)
サッカー
窓際族対壁際族でサッカーをやった。試験中くらいしか子ども達と遊んであげられないから、担任は燃えた。クラスのサッカーは女の子がポイントである。サッカーの苦手な女の子がサッカーの得意な男の子のボールを取りに行くようになると、サッカーが数倍楽しくなるのだ。男の子の方も男の子で、女の子の前では強くボールを蹴らないとか・・・段々マナーが分かってくると、女子も安心して遊べて、楽しくなってくる訳である。
担任は1年生とサッカーをするのがチョイと怖い。2年連続で3年生だったから、でかい奴らとばかりサッカーをやってきたから、ついその調子でやると、小さいお前たちがぶっ飛ぶことがあるから・・・・どうも、思いきり出来ない。でも、幸乃にシャツを引っ張られながら、ドリブルをするのは楽しいし、良子が「ドリャーッ!」とか叫んでボールを蹴るのを見るのは楽しい。昨日は大介が蹴ったボールを俺がブロックし、大介の顔面にカウンターで当たったのには笑った。「大介!鼻血でた!」それでも、流石男の子、サッカー部よりもスピードに乗ってゴールに突進していった。
できたら、今日もやりたいな。今日は窓際族に入ろうかな・・・。
テストを作る人
受ける方が楽しいな。作るのは嫌じゃないけど・・・昨日は珍しく、テストが前日に出来てしまった。いつもは勿論、当日の朝。15年間ずっとそうだった。夜中に作って、朝印刷。問題の洩れようがないのが自慢。歳をとったのかなあ・・・。俺もインクの匂いのないテストを作るようになってしまったか・・・・。
カンニング(cheating)
テストに付きまとうのがカンニングである。(う〜ん、わからない。隣の奴は書けてるみたいだ。う〜ん、見たい。)チラッ・・・・。俺は悪ガキだったが、小中学校ではカンニングを一度もやったことがなかった。いくらできなくても、それはいけないことだと思っていたし、実力じゃなくて、成績が上がったって、インチキじゃ詰まらないと思っていたのだと思う。成績が上がって嬉しい時は努力をした時である。インチキをして成績が上がって喜ぶやつはインチキ人である。俺のクラスにはそういう奴はいるはずがないから、俺は安心してテストを受けられるという訳だ。
高校時代はよくやった。ありとあらゆる手を使ってcheatingをenjoyした。Cheatingを楽しんだ。その一方で、80点以上(実力で)取れたテストの答えを全部消して、白紙で出したりもした。要するに遊んでいたのだ。だから、俺の前でカンニングをすることはできない。こっちはプロフェッショナルなのだ。全てバレてしまうのだ。という訳で、やっぱり俺のクラスにインチキ人はいないということになる。 ともや
*なんか思い出したぞ・・・幸乃が俺のシャツを掴んだ感触。良子の笑顔と「ドリャーッ!」の声。それにしても、過去のカンニングを自慢してどうするのさ。テスト監督をしながら、テストを受ける教師って・・・なんなんだろうねえ。(笑)あぶない刑事っていうのがあったけど、あぶねえセンコだ。(笑)
今日の写真1
今朝の朝ご飯どす・・・・
今日の写真2
死にそうな顔で走ってますねえ・・・・
今日の写真3
その後のチューブトレーニングは汗だくのまま・・・(笑)
3月5日 (水)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第64弾!2025年3月5日(水) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第64弾!2025年3月5日(水) たかやん
塾
「ねえ、大人のための塾やったら」『え?』「大人の人でも勉強したい人、沢山いると思うんだ。」『そりゃそうだろうけど・・・』「とんちゃんなら出来るんじゃない?」『ああ・・・それも有りだけど・・・俺、学校の先生を教えたいかも・・・悩んでいる先生、一杯いるみたいだから・・・』「先生の塾」『うん。そう、若い先生達の塾』「それ、いいかも!」そこで、目が覚めた。時計の針を見ると、5時55分を差していた。面白い夢を見るもんだねえ・・・。でも、ちょっと面白いかも・・・(笑)
眠れぬ夜
昨日はちょっと走り過ぎたと思ったので、昨夜はアルコールを一滴も飲まずに寝てみたのだが・・・・眠れないのだ。しょうがないので手話と英語のトレーニングを2時半くらいまで続けたのだが・・・眠くならない訳で・・・それでも、目を閉じて、横になっていれば、物理的には休めているのだから・・・そう思って横になっていたのだが・・・3時半になっても4時半になっても眠れなくて・・・・(こりゃあ、どこかに眠れない誰かがいるんだな・・・)そう思って、無理に寝るのはやめることにしたら、スッと眠れて・・・この夢で目が覚めて、6時に起きて、そのまま今日がスタート。
雨
外は雪かと思ったら、雨でよかった。雪だったら、走って市役所まで行く積りだったのだ。でも、道路に雪はなく・・・・安心したのだった。
8時半過ぎ
市役所に向かってスタート。渋滞がなく、8時40過ぎに市役所に到着。『おはにょん!』と控室に入ると、美小枝も「おはよう!」そこから、少しだけ5階を軽くrunningしてブラジル体操して・・・・軽く汗をかいてから着替えて、委員会室に向かったのだった。
視察
午前中は雨の中、市内視察。今年度予算に関係する道路補修や区画整理事業などを確認して回る。去年と比べて、随分変化した場所もあって・・・何でもそうだけど、やっぱり現場を見ないとダメだよねえ・・・そう思った訳で・・・石破も能登や森林火災の現場を見ないから、「初動が遅いんだよ!」と国民から言われてしまうのだと思った。「東京ガールズコレクションなんかに行ってる場合か!糞総理が!」と国民から言われてもしょうがない。まあ、総理の周りにはロクな脳みそのヤツがいないんだろうなあ・・・・。「顔と脳みそと性格が悪けりゃ・・・嫌われるに決まってる!」って誰かが言ってたっけ。(笑)
委員会審査
午後は建設常任委員会で議案の審査が3時過ぎまで続いて・・・・視察の日程をみんなで決めて・・・今日の委員会は予定通り15時30分で終わったのだった。控え室に戻ると、美小枝が待っていてくれたので、二人で駐車場へ。美小枝を見送って・・・僕も家に向かったのだった。
ジム
委員会が終わったのは遅くなかったのだが、途中で買い物をしていたら・・・ジムに行く時間がなくなったので、今日は全面的にトレーニングを休むことにしたのだった。
塾
夜は塾。小六の娘の「人権作文」に感動し、算数の問題を教えて、中二の娘の数学、中三の息子の数学の質問に答え、もう一人の中三の息子に英語の勉強法のアドバイスをして・・・要するに4人同時に違うことを教えて・・・(笑)実に充実した時間がすぎていき・・・今日の塾は終わったのだった。
先生の目の感想12
たかやんの「先生の目」を読了しました。何人か登場してました。懐かしいエピソードあり、知らなかったことあり‥。結構やばいことも。何と言っても高邑がすごいいい先生であるってことです!:*高校時代の仲間からの感想が嬉しかった。「すごい先生」って書いてくれて嬉しかったあ・・・・。Amazonで注文しても売り切れには参ったけど・・・何とか大勢の人に読んで欲しいと思っている。ネットで「先生の目」を検索すると・・・出てくるのがいいね!(笑)
庶民の敵9
自民・公明・維新が「最低4兆円削減」で合意した。国民医療費を25年度までに最低4兆円削減するというのだから狂っているとしか言いようがない。「金の無い奴は死ね」ってことか・・・・・・。自民・公明・維新が「庶民の敵」であることは確実である。「高校無償化」の裏にある狙いはなんなのか・・・それが公立高校の削減だとしたら・・・・表向きの無償化に騙されてはいけない。
絶対に打ってはいけない!1609 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2493弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第164弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月6日(金)
しゃぼん玉
泣いてしまった。「ありがとう」と父さんも言ったのだ。死ぬ前にみんなに言ったのだ。涙が止まらなくなった。父さんが癌だと分かって泣いた時のことを思い出した。胸がキリキリと痛くなった。酒をぐっと飲みほして、そのまま炬燵で寝てしまった。3時に目が覚め、風呂に入ったのだが眠れず・・・・5時半過ぎに寝たら、やっぱり寝坊。あ〜あ、朝練に行けなかった・・・とほほほほ。
門限
昔は門限というヤツが殆どの家であった。うちの門限は夏で7時ぐらいだったような気がする。外で遊んで、あそんで、遊んで・・・気がつくと7時を過ぎていて・・・その時だけは鬼のように怒られたような気がする。冬は6時でも怒られた。要するに夜は子どもの時間じゃなかったのである。
今は違う。7時どころか10時11時、酷い時には12時近くになっても外にいる子ども達がいる。「勉強」という名のもとに子どもが大っぴらに外を歩いている。友達の家で夜、勉強するのも平気になった。勉強の為なら女の子が夜の8時になって帰らなくても親も平気である。
昔は夜は怖いものだった。そういう風に大人は教えてきた。勉強よりも大切なものが、昔はたくさんあったような気がする。
そういう俺も遅くまで部活をやっている。昨日も暗くなってから「素振りを見てください」と1年生の女の子に言われ、20分程一緒に練習をした。暗いから家まで送っていったのだが、その時間から塾に行く子達がうじゃうじゃいた。
アフターサービス
家に帰ると、高二の子ども達が3人来ていた。高校生も期末テスト・・・アフターサービスである。あいつら、俺が何でもできると思っているところが怖い。20年前にやった微分積分なんぞ、とっくに・・・・いや、しかし、少しは覚えているものなのだ。『なんだって、X³の接戦の接点をP(t、t³)としたときに・・・その中点の軌跡ときたか・・・・』問1,問2までは出来るのだが、どうしても問3ができない。『え〜い、やけくそだ!俺の先生に聞いてみる。』古川溥先生、62歳。もう退官されたが、数学の教え方はピカいちだった。もう10時近いというのに・・・・『もしもし、あ、たかむらです。』「ほうほう、どうした」『あのう・・・突然なんですが、数学教えてください。』「ちょっと待て、今、紙を用意する。」『あ、本当にすいません。どうしてもわからなくなってしまって・・・・』「はいはい。まず点PからX軸に垂線を下ろす。」『はい。』「そこをmとでもしようか・・・・」『はい。』いつの間にか気をつけをして聞いている俺。それを見て笑う教え子達。「どうだ。これでいいかな。」『はい。すいません。勉強不足で・・・・』「ははははは、アフターサービスだよ。」
「タカヤン、顔、真っ赤だよ。」汗びっしょりの俺であった。(笑) ともや
*古川先生との会話がこうして残っていたなんて・・・・もう、34年も経っているのに、この時の先生の声が蘇ってくるから不思議だ。この時の俺は36歳、卒業してから18年。先生の数学のアフターサービスの期間の長さが分かる。最後の2時間続きの数学の授業をサボってソフトボールを主導した生徒に対して・・・・何という寛大な心をもった先生だったのだろう。今日も先生に手を合わせて、感謝の気持ちを伝えることにしよう。
今日の写真1
何のトレーニングもしなかったのに・・・今日の体脂肪率は9.9%。まあまあって感じかな。
今日の写真2
遂にテニスシューズを買いました。今の靴・・・かなり破けていたので・・・(笑)
今日の写真3
今夜の塾は小六から中三までの4人でした。今朝の夢が正夢になると・・・「大人の日」「大人の時間」「先生の時間」というのも出来そうです。小学生から大人まで・・・・そんな塾あるか?ってか、昔新堀時代にそういう時期もありましたねえ。(笑)
3月6日 (木)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第65弾!2025年3月6日(木) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第65弾!2025年3月6日(木) たかやん
合格発表
今日は県立高校の合格発表の日。彼方此方で笑顔が弾けたり、涙を流したり・・・・色んなドラマがあるんだろうなあ。21年間の教員生活で9回は3年生の担任だったし、それ以外の22年間も3年生と一緒に勉強してきたので、そこには21年分のドラマがあった訳で・・・・本当によく笑ったし、よく泣いたものだ。
勿論、「たかやん塾」の27年間でも毎年受験ドラマがあったので、この48年間はずっとこの合格発表で子ども達と一緒に泣いたり、笑ったりしていた訳だ・・・・共通していることは、「安全」「確実」な「合格」を目指さなかったこと。「行きたい高校・大学を受ける」「無理でも諦めない。」「挑戦しないことを後悔しない」そんな路線でずっとやってきた。だから、合格すれば泣くし・・・不合格でも一緒に泣いてきたのだ。怖いのは「挑戦」しないこと。ドキドキしない入試なんて意味がない・・・僕はそう思っている。
8時半過ぎ
市役所に向かってスタート。渋滞がなく、8時50分には無事到着。今日も少しだけ5階を軽くrunningしてブラジル体操して・・・・軽く汗をかいてから着替えて、委員会室に向かったのだった。
9時半
建設常任委員会がはじまる。令和7年度一般会計予算に対する質疑である。「自民と維新の会」の堀内さんがトップバッターで質問。2番目は「公明党」の谷地田さん。3番目が「共産党」の黒田さんで4番目が「未来を創る会」の鈴木芳宗さん。
合格発表2
休憩中に中三の娘から「合格しました!」という連絡が入った。そして、高三の息子からも「合格したよ!」と連絡があった。最近の合格発表はスマホで確認できるらしい。便利と言えば便利だけど・・・ちょっと寂しい気がしないでもない。担任、あるいは塾長、あるいは親という立場からすると、合格より「不合格」の記憶の方がどうしても強くなる。子ども達が苦しいとき、悲しい時に傍に居て、一緒に苦しんで、一緒に悲しんだ記憶の方が、「やったーっ!」という感動よりもどうしても強く残ってしまうのだ。そして、その時の「苦しさ」や「悔しさ」がその子の未来のエネルギー源になることも知っているのである。入試の失敗は人生の失敗ではない。いくらでも「やり直し」がきくのだから・・・・ま、「人生の失敗」だって、やり直すことはできるしねえ・・・(笑)。
ワイワイ
控え室で美小枝とお弁当。今日もワイワイ言いながら美味しく頂く。美味しいだけで幸せなのに、楽しいので更に幸せな時間である。お弁当が終わって、歯磨きをした後、美小枝は「文教委員会」へ、僕は「建設委員会」に向かったのだった。
13時
委員会が再開。「公明党」の谷地田さん、「共産党」の黒田さん、次に「自民と維新の会」の堀内さんが質問をして・・・「未来を創る会」の鈴木芳宗さんが質問をして・・・最後に僕が質問をして・・・休憩に入る。
14時20分
委員会再開。「令和7年度新座市水道事業会計」について、水道業務課長が説明をしている。それを聞いて、ちょっとドキドキしている。何故かって・・・彼が六中赤ジャージの克己だからだ。古都と同じクラスだった1年2組の克己が目の前で説明をしているのだ。(落ち着いてね。大丈夫だから・・・。)担任という生き物はいつまで経っても変わらないものなのだ。もっとも、そんなことを僕が考えているとは誰も思ってないから・・・克己の説明を聞いている内に、少しずつ落ち着いてきた担任であった。(笑)
質問をする黒田さん、メモを取る克己。(そうだよ・・克己は左利きだった!)谷地田さんの質問に資料をめくりながら答弁をする克己。(頑張れ!克己。)
14時54分
「令和7年度公共下水道事業会計予算」について、下水道課長が説明をしている。その斜め後ろに五中11期生の州昭がいる。そう、新座市役所には彼方此方に教え子達が潜伏しているのである。五中で担任した子、六中で担任した子、二中で教えた子、タカヤン塾の教え子、我が家の居候・・・そんな子達と議会で会えるのだから、僕は幸せである。
15時半
困ったのは他の委員の質問がよく聞き取れなかったこと。『ハッキリ言え、コラーッ!』という訳にもいかず(笑)、黙って聞いてる振りをしていた。聴こえない方達の気持ちがよく分かる。
16時
委員会が終わったのは16時頃。美小枝の文教はとっくに終わっていたのだが、建設は特別会計まで入って・・・・・総務委員会はまだやっていたが・・・・・
ギター
隙間時間にギター。疲れたけれど・・・少しだけギターを弾いて歌って・・・
塾
夜は塾。中二の息子との個別対応の塾。数学の授業を3倍速で・・・・(笑)いい感じで終わったのだった。
ジム
隙間時間がなくて、二日続けてジムはお休み。朝から夕方まで座って・・・夜はずっと塾で・・・隙間時間な〜し!
先生の目の感想13
面白過ぎる。今やったら、全部アウトでしょうね。本当に山手線を止めたんですか?新卒で中三の担任なんて、信じられません。今なら絶対にあり得ません。
*新任で中三の担任・・・昔だって、あり得なかったよ。先輩達が酷すぎたんだ。(笑)
庶民の敵10
自民・公明・維新が「国民医療費最低4兆円削減」で合意した。国民医療費を25年度までに最低4兆円削減するというのだから狂っているとしか言いようがない。「金の無い奴は死ね」ってことか・・・・・・。自民・公明・維新が「庶民の敵」であることは確実である。「高校無償化」の裏にある狙いはなんなのか・・・それが公立高校の削減だとしたら・・・・表向きの無償化に騙されてはいけない。この恨みは次の参院選で晴らすしかない。自公維を「庶民の敵」を国会から引きずりおろせばいいのだ。
絶対に打ってはいけない!1610 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2494弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第165弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月7日(土)
続アフターサービス
昨夜は積分をやらされた。∫₂⁴X³dx=∫₀⁴dx―∫₀²dx・・・・『なんだっけ、これ・・・4分の4⁴―4分の2⁴=60 あれ、これでいいのか・・・・』
∫なんていう記号、本当に久しぶりに見たような気がする。一昨日は微分、昨日は積分。今日も別の奴が来るとか言ってたけど・・・アフターサービスも楽じゃない。
ふっふっふ
面談のお知らせ
12月になり何かと慌ただしくなってまいりましたが皆様にはご健勝のことと存じます。さて、本校の12月の予定でもあります保護者を交えての「面談」を下記の通り実施したいと思います。なにかとお忙しい時期かと思いますが、ぜひご理解ご協力をお願い致します。
なお、お話の内容にもよりますが面談時間につきましては「10分」くらいを予定しております。
面談希望の方は、下の「返信欄」に、都合のよい日時を記入して、12月9日(月)までに担任にお出しください。なお、ご都合のおつきにならない方は後日、行きたいと思います。ご連絡ください。
*なんじゃこりゃ、俺の字じゃないし・・・・保護者を交えての面談ときたもんだ。面談での要望やお話をしたい事柄などをお書きください。って・・・完全に俺が書いた文章じゃないな。(笑)
今日の写真1・2・3
今日の朝食・昼食・夕食です。(笑)
3月7日 (金)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第66弾!2025年3月7日(金) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第66弾!2025年3月7日(金) たかやん
委員会最終日
今日は建設常任委員会の三日目。最終日である・・・・。4時半過ぎに目が覚めて・・・お風呂に入って・・・朝ご飯を食べて・・・
8時半過ぎ
市役所に向かってスタート。今日も渋滞がなく、9時前には無事到着。
9時半
建設常任委員会がはじまる。令和7年度「新座駅北口区画整理事業特別会計」予算に対する質疑である。「未来を創る会」の鈴木芳宗さんの質問ではじまって・・・・僕が質問をして、「共産党」の黒田さんが質問をして・・・・
10時半前
各議案に対する結論を出すことになった。議案第10号「新座市建築基準法関係手数料条例を改正する条例」に対しては全会一致で可決。
議案第11号「新座市下水道条例の一部を改正する条例」に対しては共産党と市民と語る会が反対して、賛成多数で値上げ条例が可決。
議案第13号「新座市水道の布設工事監督の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準を定める条例の一部を改正する条例」は全会一致で可決。
議案第15号「令和7年度新座市一般会計予算」に関しては、共産党と市民と語る会が反対討論をするも、賛成多数で可決。
議案第19号「令和7年度新座市都市計画事業新座駅北口土地区画整理事業特別会計予算」に対しては全会一致で可決。
議案第20号「令和7年度新座市水道事業会計予算」に対しては全会一致で可決。
議案第21号「令和7年度新座市公共下水道事業会計予算」に関しては全会一致で可決されたのだった。
11時半過ぎ
今年の県外視察の調整に入る。どうやら11月になりそうである。
お弁当
委員会が終わって、美小枝と二人でお弁当。今日の弁当も美味しかったなあ・・・幸せ、幸せ。
そして、美小枝と一緒に駐車場へ。美小枝を見送って・・・・堀之内病院へ。
ジム
隙間時間にジムへ。40分走って、チューブトレーニングをして終了。時速13キロはちょっと苦しかったぞ・・・・(笑)
西友
ジムの帰りに西友で買い物。キャベツ、金柑、豆腐、モズク、サツマイモ、油揚げ・・・と買って。
ギター
隙間時間にギター。・・・少しだけギターを弾いて歌って・・・
塾
夜は塾。高一の息子との個別対応の塾。余弦定理を教えて・・・一緒に問題を解いて・・・そこに中二の娘が来て、一緒に数学と理科をやって・・・国語、英語の勉強法を教えて・・・・
先生の目の感想14
「河合先生の目」が凄いと思いました。貨幣偽造をした生徒をそんな風に変えてしまったのですから・・・たかやんもたかやんの友達の純も先生にしてしまうのだから、本当に凄い先生ですね。そんな先生に出会えたのだから、たかやんは幸せですね。
*西戸山幼稚園の高橋先生(2年間)、西戸山小学校の美佐子先生(1・2・3年)、田口先生(4年)、桑名先生(5・6年)、西戸山中学校の天野先生(1年)、河合先生(2・3年)、テニス部顧問の白浜先生、石神井高校の吉富先生(1年)、小野先生(2年)、川島先生(3年)、テニス部顧問の古川先生・・・僕は本当に先生に恵まれていたんだよね。だから「先生の目」のハードルが高いんだよねえ。
庶民の敵11
自民・公明・維新が「国民医療費最低4兆円削減」で合意した。国民医療費を25年度までに最低4兆円削減するというのだから狂っているとしか言いようがない。「金の無い奴は死ね」ってことか・・・・・・。自民・公明・維新が「庶民の敵」であることは確実である。「高校無償化」の裏にある狙いはなんなのか・・・それが公立高校の削減だとしたら・・・・表向きの無償化に騙されてはいけない。ここに来て「高額療養費の上限額引き上げ」を凍結すると石破首相が言い出した。庶民の願いを聞く耳があるのではなく、今度の参院選で「自民党が引きずりおろされる」ことを恐れての苦渋の決断なのだろう。要するに自分たちの為の決断なのだ。庶民の敵はいつまでたっても庶民の敵である。
絶対に打ってはいけない!1611 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2496弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第166弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月9日(月)
ごめんなさい
12月12日(木)できないんです。由美、大介、正憲、勝のお母さん。ごめんなさい。どこかへ移動してください。木曜がいいのなら、次の週でもいいですし、どうしようもなければ、こちらから出張します。本当にごめんなさい。(次の週は冬休みか・・・・)
桜の木
新しいテニスコートを造るために、桜の木を移植することになった。木を植え替えるということがどんなに大変なことかを知らずに、テニス部の子達はひたすら穴を二つ掘った。直径2mぐらいの穴は3日でできた。一方の桜の木の方は大変だった。根が太くて長いのである。それこそ、土の中にめり込んでいる感じで、もうダメかと何度も思った。パジェロにロープをつけて引っ張ったが、ビクともしない・・・。また掘る、また引っ張る、また掘る、また引っ張る・・・そして、遂に桜の木は倒れた。『絶対に枯らさないぞ!!』みんなで桜の木を担いで穴へ急ぐ。入らない、掘って入れ直す。真っすぐ立たない・ロープをかけて引っ張る。土を入れる、どんどん入れる。踏み固める。どんどん固める。こうして、桜の木の移植は終わった。
植物の根の逞しさを子ども達は見た。俺は子ども達の逞しさも見た。「絶対枯れないよね」「来年の春、ちゃんと花が咲くよね。」子ども達の優しさを桜の木もきっと見ていたに違いない。そして、きっと来年の春、花をつけてくれるだろう。
子ども達の手を見た。みんな真っ黒で泥だらけ・・・自分の手も泥だらけ・・・服も真っ黒で泥だらけ。。。。でも、みんな何かをやり遂げたという感じを味わっていたに違いない。
4日間、辛かったけど、学校では学べないことを学んだ気がする。 ともや
*この桜の木、34年前に移植をした桜の木・・・六中のテニスコートの脇で、ちゃんと生きています。勿論、毎年綺麗な花をつけてね。テニスコートを造るために、下手をすると桜の木を駄目にしたかも知れないのに・・・桜の木の移植の何の知識もない本当に危ない集団?でした。でも、この桜の木・・・本当によく頑張って、生き抜いてくれたのです。
今日の写真1
「先生の目」の表紙の写真の説明の続です。この二人がいる場所は、日本海です。五中10期生の二人・・・誰でしょうねえ。(笑)
今日の写真2
僕が小学校の頃の母さんです。多分、フジテレビだったと思いますが、田中角栄と一緒に話をしているところです。母さんも田中角栄も小学校しか出ていないけれど、頭は滅茶苦茶いいという共通点がありました。(笑)
今日の写真3
五中7期生のテニス部と長男の亮です。亮にとって五中は自分の家の庭でした。校庭もテニスコートも自由に遊びまわっていましたから・・・(笑)
3月8日 (土)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第67弾!2025年3月8日(土) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第67弾!2025年3月8日(土) たかやん
朝練
7時半過ぎにテニスコートへ。寒いので、流石に半袖・短パンという訳にはいかず・・・・ヒートテックを上下で着た状態で・・・
8時
3番コートで恒と練習開始。二人とも手袋をした状態でショートテニスをはじめる。「寒いねえ」『マジで寒い・・・』「ちょっと休憩」『ほーい。』そんな感じで楽しく練習をして・・・・
8時半過ぎ
シングルス開始。1stゲームで恒のサービス。いきなり40−40から落し、0−1。次のサービスも落として0−2,その次のゲームも40−40から落して0−3・・・そこから3−1,となるも次も又40−40から落して1−4・・・そして1−5,1−6で完敗してしまったのだった。
ダブルス
2番コートで試合をしていた半ちゃんと上田さんが3番コートに来てくれて・・・・ダブルス開始。僕のサーブでスタート。30−0から、落としてしまい0−1。次の半ちゃんのサービスも僕のリターンミスから始まって・・・あっという間に0−2,そして恒のサービスも0−40からそのまま落として0−3・・・最低のスタートになったのだが上田さんのサービスをブレイクして1−3・・・・僕のサーブをキープして、結局6ゲーム連取で6−3で勝利。特に僕のサービスがボコスカ入り・・・(笑)いい感じだったぜ!テニスは楽しいねえ。
うどん
テニスの帰りに栗原のうどん屋さんに寄って、「うどん」を買って帰る。そして、菜の花を茹でて・・・卵を落として・・・美味しいうどんを頂いたのだった。
ジム
隙間時間にジムへ。スピードを変化させてランニング、それからチューブトレーニングをして終了。
ギター
隙間時間にギター。何曲歌ったかなあ・・・・まあまあいい感じで声が出て・・・
確定申告
夕方から確定申告の準備。夜に教え子の公認会計士が来てくれるので、領収書を月ごとに整理したものと、通帳のコピー、源泉徴収票などを揃えて・・・・備える。
先生の目の感想15
今、そんな子どもがいたら完全にアウト。内申はアウトだし、絶対に高校にも行けないと思う。たかやんが河合先生に会えて本当によかった。河合先生がいなかったら、私たちはたかやんに会えてなかった。
*まあ出会う運命だったんだろうねえ。正子ちゃんやリエちゃんと出会ったことも・・・・ね。
庶民の敵12
ここに来て「高額療養費の上限額引き上げ」を凍結すると石破首相が言い出した。庶民の願いを聞く耳があるのではなく、今度の参院選で「自民党が引きずりおろされる」ことを恐れての苦渋の決断なのだろう。要するに自分たちの為の決断なのだ。庶民の敵はいつまでたっても庶民の敵である。顔が悪いのはしょうがないとして、頭も性格も悪いのが日本のトップじゃあ・・・日本の経済は勿論、安全保障もアウトだろう。
絶対に打ってはいけない!1612 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2497弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第168弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月11日(水)
研究授業
いろんな先生がいて、緊張したけど後半はいつものドジでなんとか楽しくできた。前のヤツ(純一)が何もしてなかった。こーゆー競争はチームワークが必要だとつくづく思った。(真弓)
楽しかった。またやりたい。(純一)
4つものの密度を調べた。全部1番に終わって、3つ合ってたから嬉しかった。あと銀があってるのかどうか知りたいと思った。(尚代子)
体積を調べるのに水を入れて、体積を調べて水の体積も入れてしまって、僕のせいで遅れてしまった。(恭央)
今日の研究授業はドキドキした。あ、くるくると思って、結局来なかった。ちょっぴり残念。また今度研究授業があったら指されたい。理科が楽しくなってきた。がんばるぞ〜っ(幸乃)
結構もえた。はやく測り終わったら勝ち。うちの班にはとても1位は無理と分かっていたけど燃えた。今日は兎に角、みんなで協力できたと実感した。(こころ)
メスシリンダーで測ったり、天秤で測るのが面倒くさかった。アルミニウムはどこの班よりも密度が近かったでよかった。(幸子)
今日の実験は面白かった。「77g」とかいって、体積と重さを晃史と恒志が間違って言って、0.81という数字になってしまった。チョーバカ臭い!!(由美)
体積は77とか言って(本当は7gだったのだ。)全然ちがくて・・・面白かった。
今日はいつもの授業より楽しかった!!研究授業と言う感じがしなかった。(めぐみ)
*研究授業ねえ・・・。俺は授業をするのは好きだったけど、指導案を書くのが嫌いだったなあ。今なら適当に書いていたんだろうけど・・・・まあ当時も適当に書いていたんだけど・・・・指導案の書き直し・・・みたいのがあって、(うるせえわ!俺の授業なんだよ!)(お前が授業やってみせろ!)と市教委に反発してたなあ・・・。
今日の写真1
右から上田さん、半ちゃん、恒、僕です。楽しかったなあ・・・このダブルスも。いい天気でいいコートでいい仲間たちとやるテニスは本当に最高です。
今日の写真2
栗原のうどん屋さん。「わだや」さんのうどんです。ふふふ、マジで美味しい・・・。
今日の写真3
夜は日本酒に「お蕎麦」でいってみました。たまにはいいよねえ・・・。
3月9日 (日)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第68弾!2025年3月9日(日) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第68弾!2025年3月9日(日) たかやん
本音のコラム これでいいのか予算修正 前川喜平
2025年度予算案が修正され、日本維新の会の賛成を得て衆議院を通過した。高校生への修学支援金は、民主党政権時代と同様に所得制限をなくし、私立高校生に対する支援上限額は一律45万7千円とすることになった。例えば4人家族で年収1千万円の世帯に私立高校生がいるとして、その年間の授業料が50万円だとすると、現在は所得制限に該当するので全額が家計の負担だが、26年度からは4万3千円の負担で済むことになる。一方、年収200万円の世帯の公立高校生はこれまでも全額補償だったから変化はない。高校無償化に関する限り、この予算修正は富裕層に有利に働き、格差を広げるということは知っておく必要がある。
修正案に賛成しなかった国民民主党は、103万円の「壁」を一律178万円に引き上げる減税策にこだわり続けているが、これも富裕層に有利に働く政策だ。
格差をより広げる政策に多くの国民が賛成するのは、その中身を十分理解していないからではないか?
高額療養費の自己負担上限額の引き上げが凍結されたのは結構なことだが、第1、第2、第3与党はいずれも防衛予算に切り込もうとしない。防衛費の無駄を削って、教育、福祉、医療、生活インフラ整備、被災者支援などに回すという修正案がなぜ出てこないのだ?トランプが怖いのか?(現代教育行政研究会代表) 3月9日 朝日新聞朝刊から
*そうだ、そうだ!本当に国民生活のことを考えるのなら「消費税は廃止」しかない。「防衛予算」よりも「農業予算」だ。「漁業・林業予算」だ。アメリカ産の兵器は食えないんだよ!!アメリカ産の農産物も、「遺伝子組み換え」や「農薬塗れ」で食えないけど・・・・。これ以上農業を衰退させるんじゃねえ!!食糧自給率を上げようぜ!!
うどん
今日も栗原のうどん屋さんに寄って、「うどん」を買おうと試みるが・・・売り切れで失敗!タイミングなんだよねえ。
花粉症?
どうも頭が重くて・・・動きたくなくて・・・テニスは勿論、どこにも行く元気がなく・・・ぐったりしていた。朝から鼻水がつーっ!っときたから・・・きっと花粉症なのだろう。少し寝て・・・復活する。
ジム
それでも隙間時間にジムへ。5分のウォームアップのあと、時速9キロで走り始める。そして、1キロ過ぎたところで、9.1キロ、9,2キロとスピードを上げていく・・・が、きつくなり9キロに落とす。そして、残り2キロくらいでまた9.5キロにして、最後の1キロでは時速10キロで最後は時速12キロで走って、結果は5キロを31分15秒。目標の30分00秒まであと75秒のところまで来た。それからチューブトレーニングをして、上半身をマシーンで鍛えて、下半身をマシーンで鍛えて・・・終了。こういうときこそランニング、それからチューブトレーニングをして、筋トレをして気合を入れないとね。
帰国
空から、4月の終わりに帰国するかもという連絡が来た。気まぐれな奴だから、よく分からないが・・・4月の終わりから5月の上旬までの予定は空けておかなくては・・・(笑)
ギター
隙間時間にギター。兎に角、ギターだけは練習しないと・・・・・。
先生の目の感想16
思ってたのより薄くて、持ち歩きに便利。(笑)でも、あっと言う間に読み終わってしまったから・・・続編が今から楽しみです。それにしても、無茶ばかりしてきたんですね。
*編集の段階から、字数制限をされていたからねえ。書こうと思ったら五中までだけで3倍〜5倍は書けるかな。(笑)
庶民の敵13
ここに来て「高額療養費の上限額引き上げ」を凍結すると石破首相が言い出した。庶民の願いを聞く耳があるのではなく、今度の参院選で「自民党が引きずりおろされる」ことを恐れての苦渋の決断なのだろう。要するに自分たちの為の決断なのだ。庶民の敵はいつまでたっても庶民の敵である。顔が悪いのはしょうがないとして、頭も性格も悪いのが日本のトップじゃあ・・・日本の経済は勿論、安全保障もアウトだろう。安倍晋三が懐かしいと思うのは俺だけだろうか・・・・。
絶対に打ってはいけない!1613 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2498弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第169弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月12日(木)
続研究授業
・楽しかった。(史彦)
・私は主にg/cm³を計算機で計算してノートに記録する係?をやっていた。でも、物質名を考えたりして面白かった。(かおり)
・メスシリンダーで体積を測ったら、間違えてしまった。だから他の班より遅くなった。計算もちょっと合ってなった。今度は間違えないように頑張ろう!(純子)
・メスシリンダーを測ったとき、間違った。そして、そのときは銅だったのに銀と書いて、4のときは鉄なのにコバルトと書いてしまった。これは受け狙いである。(崇)
・オーマイゴッド。密度と物質が全然違う!うちらの班だけでコバルトとか・・・違うのだ〜。これがほんとのオーマイゴッド。次の授業は歴史だ!(勝)
・今日の授業は全然計算は合わなかったけど、面白かった。でも、やっぱり密度の出し方は覚えていた方がいいかな?と思った。(美絵)
・今日やった実験は結構むずかしかった。セロハンテープをつけすぎて、多くなったのもあるけど、面白かったです。(静香)
・密度を求めるときに、いちいち上皿天秤で質量を測ったり、メスシリンダーで体積を測ったりするのが面倒だった。(達也)
・健吾が煩かった。健吾が緑の棒を転がして遊んでいた。(俺もだけど)こんなヤツと一緒にやりたくない。しみた法則は役に立つ。本当に分かった。(広志)
・ひろがうるさかった。ひろが緑の棒みたいなやつをころがして遊んでた。(健吾)
*ひろと健吾・・・46歳のひろと健吾はどんな大人になっているんだろう。会ってみたいなあ。4組で時々会えるのは晃史、勝、恒志、こころ・・・くらいかなあ・・・みんなに会いたいな。
今日の写真1・2・3
5キロ走った後にチューブトレーニングをしているところです。サービス用の筋肉を鍛えてから、フォアハンド、バックハンドの筋肉を鍛えています。こうやって見ると、足の血管に静脈瘤がたくさん出来ていて酷い足だわ・・・(笑)
3月10日 (月)
『一生懸命』幻のたかやん日記 第69弾!2025年3月10日(月) たかやん
『一生懸命』幻のたかやん日記 第69弾!2025年3月10日(月) たかやん
二中
久しぶりの二中の教室。いきなり質問が来た。「国語なんですけど、いいですか?」『ああ、いいよ。』「何を聞いても大丈夫?」『うん。』「私は数学!大丈夫?」『勿論。』「理科も?」『多分・・・・・』授業の後は・・・テニス部の大会。2組のみんなで写真を撮って、正門に置いてあった誰かの自転車に乗って・・・坂道を下っている途中でパトカーに追いかけられて・・・・逃げて、逃げて・・・ん?なんで逃げてるんだ?(笑)そこで目が覚めた。久しぶりに二中の二組の子達と会えて嬉しかった。みんな元気でいるかなあ・・・。
本音のコラム2 これでいいのか予算修正 前川喜平
2025年度予算案が修正され、日本維新の会の賛成を得て衆議院を通過した。高校生への修学支援金は、民主党政権時代と同様に所得制限をなくし、私立高校生に対する支援上限額は一律45万7千円とすることになった。例えば4人家族で年収1千万円の世帯に私立高校生がいるとして、その年間の授業料が50万円だとすると、現在は所得制限に該当するので全額が家計の負担だが、26年度からは4万3千円の負担で済むことになる。一方、年収200万円の世帯の公立高校生はこれまでも全額補償だったから変化はない。高校無償化に関する限り、この予算修正は富裕層に有利に働き、格差を広げるということは知っておく必要がある。
修正案に賛成しなかった国民民主党は、103万円の「壁」を一律178万円に引き上げる減税策にこだわり続けているが、これも富裕層に有利に働く政策だ。
格差をより広げる政策に多くの国民が賛成するのは、その中身を十分理解していないからではないか?
高額療養費の自己負担上限額の引き上げが凍結されたのは結構なことだが、第1、第2、第3与党はいずれも防衛予算に切り込もうとしない。防衛費の無駄を削って、教育、福祉、医療、生活インフラ整備、被災者支援などに回すという修正案がなぜ出てこないのだ?トランプが怖いのか?(現代教育行政研究会代表) 3月9日 朝日新聞朝刊から
*そうだ、そうだ!本当に国民生活のことを考えるのなら「消費税は廃止」しかない。「防衛予算」よりも「農業予算」だ。「漁業・林業予算」だ。アメリカ産の兵器は食えないんだよ!!アメリカ産の農産物も、「遺伝子組み換え」や「農薬塗れ」で食えないけど・・・・。これ以上農業を衰退させるんじゃねえ!!食糧自給率を上げようぜ!!今の日本に、これからの日本に大事なのは農林水産業だ。トランプが「日本を守って欲しけりゃもっと金を出せ」というのなら「アメリカの基地はもういらない」と日本から米軍を撤退させるいいチャンス。違うかな?
市役所
源泉徴収票を探しに市役所へ。なかったら、再発行してもらおうと思ったのだが・・・30秒で見つけて・・・それにしても、市役所は大混雑していた。3月だからかなあ。駐車場が一杯でビックリ!
ジム
隙間時間にジムへ。今日もランニングに集中してから、チューブトレーニングをして終了。自分が走っているところを初めてビデオで録画してみた。
ギター
今日も隙間時間にギター。兎に角、ギターと歌だけは練習しないと・・・・・。
先生の目の感想17
僕らに出会う前にはこんな先生だったんだね。同じような気もするし、違うような気もするけど・・・やっぱりタカヤンはタカヤン。無茶苦茶だよ・・・・。
*五中ではかなり危険なことをやってたかな・・・六中でも自衛隊の基地に侵入したり、ホームレスになったり・・・(笑)
庶民の敵14
ここに来て「高額療養費の上限額引き上げ」を凍結すると石破首相が言い出した。庶民の願いを聞く耳があるのではなく、今度の参院選で「自民党が引きずりおろされる」ことを恐れての苦渋の決断なのだろう。要するに自分たちの為の決断なのだ。庶民の敵はいつまでたっても庶民の敵である。顔が悪いのはしょうがないとして、頭も性格も悪いのが日本のトップじゃあ・・・日本の経済は勿論、安全保障もアウトだろう。安倍晋三が懐かしいと思うのは俺だけだろうか・・・・。大統領がトランプだから、隙だらけでチャンスなのに・・・・石破バカじゃあ無理だろうなあ。
絶対に打ってはいけない!1614 2022年、日本での1年間の超過死亡約13万人
ワクチン接種による超過死亡の死因分析をしたのが、「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典 京都大学名誉教授。2021年に1回目と2回目の集団接種後に一部のガンによる超過死亡を観察。そして2022年の3回目の集団接種後に全てのガンと一部の特定の種類のガン(卵巣がん、白血病、前立せんがん、口唇、口腔、咽頭がん、脾臓がん、および乳がんを含む)で優位な超過死亡を観察。集団接種のタイミングと特定のガンの死亡率上昇が一致する。と発表した。
要するに打ったらアカンということです。
テレビドラマ「不適切にも程がある」は(1986年)頃のお話ですが・・・
これはその5年後のリアルなお話です。(笑)
教師を指す人・若い先生へのメッセージ第2499弾!「たかやん物語」 1991年
『一生懸命』幻の学級通信第170弾!新座市立第六中学校1年4組1991年12月13日(金)
なめんじゃねえぞ、母ちゃん!!
ひとの鞄の中を漁らないでほしい。それと直ぐに「ダメ」とか言わないで欲しい。「〇〇へ行っていい?」って聞くと「だめ」とか言って、大体いつも行けなくなっちゃう。それで、いつもみんなの話についていけなくなっちゃうんだよ。子どもにはこどもの付き合いってもんがあるんだ!もっと自由にさせてよ〜。(紗都子)
なめんじゃねえぞ一将!!
なんでデコで怒る?なんで椅子から落ちて怒る?なんで一生で怒る?なんで俺の首ばかり絞める?お前がふざけてると分かるから、俺は手を出さんのだ。本気ならお前は今頃、顔面土砂崩れになってんだぜ!タイマンだーっ!!今はお前は俺の1000億8000万倍短気なんだよ!そこで、優しい俺が忠告してやる。『牛乳飲みな。』(広志)
なめんじゃねえぞ、顧問!!
スクワット、腕立て伏せ、ブラジル体操。この頃先生はみんなと一緒にやらない。前に「子どもと一緒にやることが・・・・」とか言ってた癖に!体調が悪いのは分かるけど、私だってずっと前から腰が痛いんだよ。先生は前に「俺のモットーは子どもと一緒になんでもやることだ」とか言ってなかったっけ?今はぜ〜んぜん一緒にやったりしないでしょ。ダメじゃない!この頃、先生って感じ・・・しなくなってきてます。(尚代子)
*ハハハハハ。“なめんじゃねえぞシリーズ”遂に登場。なかなか主張するなあ、うちの子達は。
紗都子のお母さん、一将、一緒に反論しようぜ。
尚代子へ 腰が痛いのは言わなくっちゃ。我慢したって、ちっとも偉くない。俺は一緒にやってるよ。朝練もランニングもサッカーも一緒にやってるさ。それをぜ〜んぜんというのは酷いな。同じことはできないさ。お前たちと同じように俺が打ってたら、誰がボールを出すんだい?お前は一日何千球もボール出しをしたことがあるかな?お前たちが返事をしなくて、スクワットするときだって、一緒にやったらおかしいだろ?怒っている本人が一緒に腕立てやスクワットやってどうするの。俺は今朝のお前のテニスもちゃんと見ていたよ。フォアハンドのフォロースルーが力が抜けてよくなってきてる。一緒にやるっていうのは、そういうことじゃないのかな。(顧問)
*ヒロの一将への一言が面白い。紗都子のお母さんへの一言も、尚代子の俺に対する一言も笑った。言いたいことが言えるっていいよね。安心してものが言えるって、本当に素敵なことだから。
今日の写真1・2・3
ランニングをしているところを撮りたかったのですが・・・前からは撮れないので、後姿になりました。ちょっと姿勢が悪いですね。
|
1
|
2
|
3
|
4
|
2025/3
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31