Diary 2025. 9
メニューに戻る
9月1日 (月)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第243弾! 2025年9月1日(月) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第243弾! 2025年9月1日(月) たかやん

九月議会
昨日、ほぼ丸一日寝ていたせいか・・・朝は快調に目が覚めた。咳もでない。どうやら治りそうである。

9時半
本会議がはじまる。補正第5号に対して財政調整基金についての質問がはじまる。市の財政を心配しての質問なのだが、心配すべきは市の財政ではなく、市民の生活ではないのか・・・

補正5号
傑市長の答弁・・・42億の財調は例年と比べて6億減となっている。令和8年度は非常に厳しいものになるだろう。26億を取り崩すと、21億となる為、35億を下回り、レッドラインとなる20億に近づいてしまう。そんな答弁のあと、共産党のカサジの質問があって・・・長い休憩が入る。

防災訓練
そして、議場での防災訓練がはじまった。サイレンの音で机の下に隠れる練習である。議場を見渡すと、全員が机の下に入っている。(ということは、俺が隠れなくても誰にも分からない・・・)ということで、一人だけ机の下には入らず・・(笑)訓練の様子を確認していると・・・傑市長はちゃっかり、大きな質問席の下に入っていた。(笑)そう、議場の机は小さいのである。実際に揺れが起きた時、自分の頭で考えて行動することが一番大事。誰かの指示ではなく、どのくらいの揺れで、どうしたらいいのか・・・もう少し考えると、仲間たちをどう避難させたらいいのか・・・俺の場合は、美小枝をまず安全な場所に移動させることを考えないといけない訳で・・・そんなことを考えながら、美小枝の頭をパソコンで隠していると・・・「余計なことしない!」と、美小枝に怒られてしまったのだった。(笑)
実際に前回の東日本大震災のときは『みんな、はやく議場から出て〜っ!』と議場からみんなを避難させることに集中したんだったっけ・・・。そして、2階全体の職員の人たちにも『早く、外に出るよ〜ッ!』と外に誘導したんだったなあ・・・。

お弁当
今日もお昼は美小枝弁当。それがまた美味しかった訳で・・・幸せ、幸せ。

市民課
帰りは美小枝を送って・・・市民課へ。空の転出届を出したのだ。その後、国保年金課へ寄って・・・それからUQモバイルへ行って、それからひばりが丘の銀行へ。

ジム
そして、ジムに向かって・・・上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして、下半身をマシーンで鍛えてから、ランニングをして、シャワーを浴びて・・・終了!大分、調子が戻ってきたかも・・・。


夜は塾。中一と中三の娘たちとの塾。二人だけだったので、数学と英語の基礎に集中できたのだった。

今日の写真1
珍しいバンナの写真です。正確にはバンナ弟の写真です。兄弟でバンナと言われていたのです。残念ながらこの子は若くしてバイク事故で亡くなりました。病院に駆けつけた時は生きていたのに・・・医者が呼吸器を外したら・・・死んでしまったんです。兄貴は僕のクラスで、弟は応援団で一緒でした。今でも我が家の仏壇で名前を呼んでいます。バンナのことを忘れないように・・・

今日の写真2
五中8期生の体育祭の写真です。優勝したのは勿論、僕のクラス3年8組です(笑)。優勝杯を手にしているのが二郎です。4期生直弘の弟です。残念ながらこの二郎も若くしてバイク事故で亡くなりました。二郎の名前も我が家の仏壇の前で呼んでいます。二郎のことも絶対に忘れないように・・・。

今日の写真3
五中10期生のテニス部の写真の中に7期生のたー坊が写っています。全国中学の写真なので、多分高校生のたー坊が応援に来てくれたのだと思います。(それか、本部のお手伝いか・・・)後列右から2人目の可愛い子がたー坊です。残念ながらたー坊も若くして亡くなりました。骨肉腫で足を切断したのに、助からなかったのです。昨日、五中3期生で剣道部だったバーリンが亡くなったという話を聞きました。バンナも二郎もたー坊もバーリンもみんないい子でした。

20250901-1.jpg 20250901-2.jpg 20250901-3.jpg



9月2日 (火)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第244弾! 2025年9月2日(火) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第244弾! 2025年9月2日(火) たかやん

8時過ぎ
今朝も東久留米のみずほ銀行へ。カナダに送金・・・。これで空の今学期の送金は終了。次の学期がはじまるまで、猛烈に働くしかない。(笑)銀行から、そのまま市役所に向かう。

体調
大分、体調が戻ってきた。お腹の調子も絶好調。「快食快眠快便」であることは間違いない。あとは「運動不足」「テニス不足」「ギターと歌不足」「読書不足」「勉強不足」をどう解決していくか・・・脳も体も心も動かさないと進化しないので、頑張ろうっと。

本会議3日目
9時半からスタート。最初は共産党のカサジ。「経常収支比率」について聞いている。10時10分、質問と答弁が40分以上続いている。現在10時40分・・・財政部とのやりとり70分以上続いてるのだ・・・。
聴き取り辛くて、よく分からない部分もあるのだが・・・経常収支比率の分母の問題、財調と財政規模の問題・・・問題点が色々見つかったのでいい質問だった。流石カサジである。

休憩
11時までの休憩が終わって、本会議再開。未来を創る会の鈴木芳宗さんが質問をしている。カサジとは別角度からの質問である。

マスク
ふと議場を見渡すと・・・マスクマンは二人だけ。あとは全員ノーマスクである。いいことである・・・学校もはやくノーマスクが当たり前にならないかなあ・・・。

11時25分
共産党の大輔の質問がはじまった。「マイナンバーカード」についての質問ではじまって、「子ども医療費助成」について・・・12項目もの質問が続いている・・・

不良少女と非行少年
12時半に休憩に入って・・・13時半まで控室で美小枝と喋りながらお弁当を食べる。美小枝が「小学校のとき、詰まらないと学校を抜け出してたなあ・・」というから、『やるねえ。不良少女。』「不良じゃないよ。そんなの。」『俺は非行少年だったけど・・・みさえは不良じゃん。』どうやら、我が会派は真面目なメンバーがいないらしい。(笑)

4時
午後に入って、陽子、芳宗くん、実樹ちゃん、由美子ちゃんの4人が質問をして5人目に手を挙げる。まあ、いつものように原稿がないので、記憶していることだけ書くと・・・「町内会の補助金」「ワクチン接種」「教職員の平均年齢」「中途退職者」「臨採」「小学校のプール」「学童保育室」「暗室」・・だったかな。
終わってみれば、質問をしたのは共産党、未来を創る会、語る会の3会派だけで・・・自民と維新、公明党の質問は0・・。ま、別にいいんだけどね。ちょっと寂しいな・・・いつも、そう思う訳で・・・
特会に対する質問を陽子がして・・・今日の本会議は終了。美小枝を見送って・・・

ジム
ダッシュで家に帰って、自転車でジムへ。懸垂のトレーニングをしてから、上半身をマシーンで鍛えて、軽くランニングをして・・・終了。

黒目川
そして、隙間時間にココアと一緒に黒目川へ。4歳のトイプードルとお友達になって・・・

9.5%
そして、家でシャワーを浴びて・・・体脂肪を測ると9.5%で・・・体重は63.7キロだった。

ギター
塾の前にギターを弾いて歌ってみた。咳は殆ど出ず・・・まあまあいい感じで歌えたのだった。


夜は塾。中一、中二、中三の娘たちと、中三の息子との塾。2学期がはじまって子ども達も大変である。笑ったのは先生達の話。韓国ドラマじゃあないけれど、先生達の情報が飛び交っていて・・・大笑いしてしまったのだった。
そして、高校一年生の息子が来て・・・色々話をして・・・ちょっと歌を歌って・・・いい時間だったかな。

自民党
“誰が総裁になったって、自民党の本質が変わる訳ではない。地震がこようが、洪水がこようが、被災した国民を助ける気がない自民党。そんな党の役員が辞めようがどうでもいいわ。変わるとしたら、「解散総選挙」しかないだろう。「我が党は国家国民の為に・・・」だったら、「被災した国民を助けに行けよ!」「消費税を廃止にしてみろよ!」「政治献金やめてみろよ!」そんな糞集団の中から誰がトップになったって、糞は糞でしかない。何も変わらないだろう。だって、糞集団なんだから・・・・。”って、誰かが言ってたなあ・・・(笑)

今日の写真1
これは五中のテニスコート脇の校庭ですね。亮が初めてラケットを握った頃だと思います。まあ、真剣な顔をしてます。後ろの雪も可愛い・・・。日曜日の風景なんでしょうね。

今日の写真2
渋谷先生がいて、光がいるので・・・多分、昭和53年の入学式か54年の卒業式の写真だと思います。神さんも綺麗な格好をしているので・・・・・。なんで、この中に秀一先生が写ってるのかなあ。(笑)

今日の写真3
僕が大好きだった山口常義です。7期生の頃ですから、多分昭和56年か57年かでしょうね。1年生の遠足の時の写真のような気がします。僕にとっては怖くて、そして優しい先生でした。子ども達も教員たちもみんな山口常義が大好きでした。好きだから怖いんですね。好きな人に嫌われたくないから・・・。嫌いな校長なんぞは、糞でしたから怖くもなんともありませんでした。(笑)

20250902-1.jpg 20250902-2.jpg 20250902-3.jpg



9月3日 (水)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第245弾! 2025年9月3日(水) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第245弾! 2025年9月3日(水) たかやん

誕生日
今日は久美子の誕生日。9月3日で久美子・・・みんなに忘れられなくて、大正解である。14歳の久美子のお陰で僕はタバコを辞められて・・・今の健康がある。大袈裟に言えば命の恩人である。(笑)命の恩人ももう還暦!あの日から46年以上の月日が経ったのか・・・

痙攣
朝、左足が痙攣した。短パンで寝てしまったのがよくなかった。ジャージで寝ないとだ。

委員会
今日から委員会が3日続く。一日目の今日は市内視察でスタートする。市道1292号線と市道1291号線を視察して・・・最後に大和田水辺の丘公園の臨時駐車場の視察をして・・・市役所に戻ってきた。いやあ、直射日光がきつかったねえ・・・。

11時
部長報告がはじまった。「立地適正化計画策定」と「水道料金等の改定」について・・・令和8年の4月1日からの料金改定について水道業務課長が説明している。水道料金よお前もか!である。

13時
美小枝と一緒にお弁当を食べた後・・・委員会へ。水道業務課長の説明でスタート。

傍聴
建設委員会が早く終わったので、美小枝のいる文教経済常任委員会を傍聴に行く・・・が、暫く終わりそうもないので、一人で帰ることにしたのだった。

黒目
そして、隙間時間にココアと一緒に黒目川へ。ゴミが大量に落ちていて・・・ちょっとムカついていたのだが、栗原一丁目公園の前で塾の卒業生の悠貴と会って笑顔に変わる。悠貴は自転車に乗って、スーツにネクタイというスタイルで登場した。『そうだ!』「教育実習です!」『いつから?』「一日からです!」『行くね!』「うん」『知ってる先生いないだろ?』「そうなんですよ。誰もいなくて・・・」『でも、いい先生一杯いるから大丈夫・・・今日はなんでこんなに早いの?あ、水曜日だからか・・・』「そう、部活ないから・・・」そんな会話をして、別れたのだった。

シャワー
そして、我が家でシャワーを浴びて・・・体脂肪率は9.7%。まあまあかな。

素麺
そして、素麺を作って食べて・・・

ギター
塾の前にギターを弾いて歌ってみた。大分、声が戻ってきたぞ。(笑)


夜は塾。中一、中三の娘たちと、中三の息子との塾。数学・理科・英語・国語・・・・質問の嵐がやってきて・・・大忙し。
そして、後半は高校一年生の息子が来て・・・入れ替えの時に、バレーボールの日本対オランダに集中してしまい・・・みんなで猛烈に応援してしまったのだった。(笑)

戦争とスポーツ
どっちも国のメンツをかけた戦いなんだろうが・・・戦争は大バカがやるもので、何年経っても相手に対する恨みが消えない。そりゃあそうだ。一方のスポーツはどれだけ負けても、相手を尊敬できるし、最後には友達になれたりする。同じお金をかけるのなら、スポーツにかけたいものである。

今日の写真1
この素麺・・・結構、栄養満点なんです。(笑)

今日の写真2
栗原一丁目公園の前で悠貴とバッタリ会って、この笑顔です。

今日の写真3
塾の入れ替えのときにちょっと世界バレーを見てしまったら・・・みんなで集中してしまいました。(笑)

20250903-1.jpg 20250903-2.jpg 20250903-3.jpg



9月4日 (木)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第246弾! 2025年9月4日(木) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第246弾! 2025年9月4日(木) たかやん

5時半
ふと、目が覚めた。咳も出ないし、喉も痛くない・・・昨夜、寝る前に仏壇にお願いしたからかなあ・・・本当に何とかしてくれるんだよねえ。あの人たち・・・(笑)

6時半
メダカやカメたちに朝ご飯をあげて・・・素麺(ナス・トマト・ニンニク・ショウガ・焼き豚・卵・モロヘイヤ・ゴマ・昆布&カツオ節の冷出汁)を頂いて・・・お腹も絶好調!!

委員会2
今日は委員会の二日目。9時半からスタートする。共産党の実樹ちゃん、維新の堀内さん、公明党の谷地田さん、未来を創る会の芳宗さんが質問をして・・・休憩にはいる。

11時
委員会再開。まず、「大和田水辺の丘公園」に関する簡単な質問をして・・・終了!建設費は約7億5000万、年間の維持管理費が約3600万、その内人件費が約3000万という確認をしたのだった。(笑)

12時
昼食休憩に入る。美小枝弁当を食べながら、委員会の様子を聞いたり・・・インドネシアの政情不安について話をしたり・・・奨学金の話をしたり・・・充実した時間だったわ・・・。

13時5分
建設委員会が再開。水道業務課長の説明でスタートする。14時半、下水道特別会計決算に対する審議に入る。ちょこっと質問をして・・・後は黙っている・・その分、休憩の時に質問したりしてね。(笑)
建設委員会・・・長いからねえ。

スーパートヨダ
市役所の帰りにスーパートヨダでお買い物。玉ねぎ、長ネギ、オクラ、トマト、サツマイモ、卵を買って・・・

ジム
家に帰って、直ぐにジムに向かう。上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして、下半身をマシーンで鍛えて、それから軽く走って・・・シャワーを浴びて・・・終了!

ギター
塾の前にギターを弾いて、6曲歌って・・・少し声が戻ってきたかも・・・


夜は塾。中二の娘との個別対応の塾。明日が数学のテストだというので、二人で連立方程式と一次関数に燃える。勿論、問題集のやり方のコツを教えて・・・・無事に試験範囲を終了!充実した時間だったぜ。

石頭バカの略か・・・
石破総理は、「答えが出るのは早ければ早い方が国のため国民のためだ。物価高に苦しむ方々に応えるのは一刻を争う」との考えを示したらしい。イシバっていうのは、石頭バカの略か?物価高に苦しむ庶民が本当に心配なら、即刻“消費税を廃止”にしろや!!物価高に苦しむ庶民の中でそれで困る人間は誰もいないぞ!・・・。石バカ総理さん!

今日の写真1・2・3
この3日間の美小枝弁当です。本当に美味しくて・・幸せ、幸せ。


20250904-1.jpg 20250904-2.jpg 20250904-3.jpg



9月5日 (金)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第247弾! 2025年9月5日(金) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第247弾! 2025年9月5日(金) たかやん

駅立ちのお知らせ
天気にも、体調にもよりますが・・・来週の月曜日、ひばりが丘に立つ予定です。駅立ち仲間のみなさん、宜しくお願いします。

「先生の目」
今日からデジタル版「先生の目」が発売されるらしい。(笑)これで半永久的に読めるので、嬉しい限りである。「続先生の目」も頑張らないとだ。

6時半
メダカやカメたちに朝ご飯をあげて・・・素麺(ナス・トマト・ニンニク・ショウガ・焼き豚・卵・オクラ・昆布&カツオ節の冷出汁)を頂いて・・・お腹も絶好調!!

包丁
久しぶりに包丁で左手を切った。トマトを切ったつもりが自分の左手の人差し指を切ってしまったのだ。ま、そういうこともあるよねえ。(笑)

委員会3
今日は委員会の三日目。全員が揃ったので9時半前からスタート。新座駅北口に関して令和5年度1億3000万の国からの交付金があった。令和6年度は8300万しかなかった。という説明があった。進捗率は令和6年度末では物件移転についてはおよそ70%。道路に関しては約50%、雨水管約50%・・・急がないとだ。

困った
委員会で困ったのは、少しずつ聴こえない言葉が多くなってきたこと。聴こえる人の言葉は聴こえるのが、活舌の悪い人(笑)の言葉は聞こえ辛い訳で・・・。聴こえ辛いと、どうしても発言の回数が減る訳で・・・困ったねえ。中途失聴者の気持ちがよく分かる今日この頃・・・・。まいっか・・・本会議で沢山話すことにしよっと。

部長報告
大規模下水道管路、特別重点調査について、インフラ整備部長から部長報告があったので、質問してみた。「30年以上経過した(50年超えている雨水管もある)」「地震が起きたら、当然調査し直す。」という答弁。

陳情
11時から、陳情の審査がはじまって・・・資料を要求して・・・昼食休憩にはいる。


美小枝の委員会は終わったので、駐車場まで荷物を持って見送りに行く・・・・。丁度雨が横殴りに降ってきて・・・右半身がずぶ濡れに(笑)

意見書
13時20分から各決算に対する委員会からの意見書をみんなで考えて・・・最後に視察の打ち合わせをして終了。来週からは一般質問がはじまる・・・。美小枝は初日の9日(火)僕は最終日の17日(水)

ジム
隙間時間にジムへ。上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして、軽くランニングしてからシャワーで終了!


夜は塾。雨が心配だったが・・・台風がいってしまったらしく・・・浸水の心配もなくなり、よかった、よかった。中一の娘と高二の息子たちとの塾でスタート。高校生たちは簿記の勉強。中一の娘は数学の勉強・・夏休みがいつの間にか終わり・・・少しずつ勉強ムードになってきたかも・・・。

今日の写真1
五中の4期生・5期生の生徒会本部の合宿の写真かな・・・。所沢の我が家でやったんですよね。普通、生徒会本部で合宿はやらないよねえ。(笑)

今日の写真2
これは五中の4期生の3年1組と7期生の1年2組の合同の合宿の写真かな。場所は所沢航空公園だと思います。多分だけど・・・1年生の合宿の手伝いを卒業したばかりの高校1年生がしてくれたんだと思います。それにしても、1年生が可愛い・・・。

20250905-1.jpg 20250905-2.jpg 20250905-3.jpg



9月6日 (土)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第248弾! 2025年9月6日(土) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第248弾! 2025年9月6日(土) たかやん

駅立ちのお知らせ
天気にも、体調にもよりますが・・・明日9月8日の月曜日、5時〜9時過ぎでひばりが丘に立つ予定です。駅立ち仲間のみなさん、宜しくお願いします。

「先生の目」
9月5日からデジタル版「先生の目」が発売されたらしい。(笑)これで半永久的に読めるので、嬉しい限りである。「続先生の目」も頑張らないとだ。

6時半
メダカやカメたちに朝ご飯をあげて・・・素麺(ナス・トマト・ニンニク・ショウガ・焼き豚・卵・オクラ・昆布&カツオ節の冷出汁)を頂いて・・・今日のお腹も絶好調!!

文化祭
中三の娘と二人で狭山ヶ丘高校の文化祭へ。狭山ヶ丘に行くのは本当に久しぶりで・・・空の退学届けを出しに行って以来である。

子ども達
久しぶりの狭山ヶ丘高校の子ども達は感じのいい子が多く・・・なんか楽しかった。皿回しに挑戦したり、軽音楽部の演奏を聴いたり・・・15時までしか居られなくて、ちょっと寂しいくらいだった。

ビックリ!
驚いたのは満員の廊下を歩いていたら・・・「たかやん!」「なんでいるの?」向こうから歩いてきたのは五中の三年生の女の子とそのお母さん。まあ、本当にビックリした訳で・・・

車の中で・・・
行きかえりの車の中での会話が面白かった。往復で2時間・・・まあよく喋ったねえ。

散歩
今日も黒目川を散歩。かい、みそ、そら・・・3匹の友達が出来て・・・かいママ、みそママ、そらママに「一生懸命」を渡したのだった。(笑)

ギター
明日は「大空の会」で講演会。講演会の題目は「先生の目、たかやんの目」というテーマで・・・僕は「先生の目」というテーマの中でギターを弾いて歌うことになったので、今日もギターを弾いて歌を歌って少しだけ練習をしたのだった。

今日の写真1
インターアクトクラブの教室で皿回しに挑戦しているほたるです。優しく教えてくれたので、少しずつできるようになりました。

今日の写真2
皿回しなんて簡単だろうと思ったら・・・それがなかなか難しくって・・・こうやって安定した時は嬉しかったですね。

今日の写真3
五中の子がいてもなんの不思議もないのですが、大混雑の廊下で「たかやん」と呼ばれた時は本当にビックリしました。

20250906-1.jpg 20250906-2.jpg 20250906-3.jpg



9月7日 (日)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第249弾! 2025年9月7日(日) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第249弾! 2025年9月7日(日) たかやん

駅立ちのお知らせ
天気にも、体調にもよりますが・・・明日9月8日の月曜日、5時〜9時過ぎでひばりが丘に立つ予定です。駅立ち仲間のみなさん、宜しくお願いします。

「先生の目」
9月5日からデジタル版「先生の目」が発売された。これで半永久的に読めるので、嬉しい限りである。「続先生の目」も頑張らないとだ。

3時半
月曜日からひばりが丘の駅立ちということで、脳が勝手に反応して3時半に目が覚めたらしい。

大空の会
10時からは「大空の会」の例会。今日は自分が1時間話すので・・・ちょっと早目に「ふるさと新座館」へ。

3分間スピーチ
いつもは全員が3分間スピーチを手話でやるのだが・・・今日は講演をするということで免除になって。(笑)みんなのスピーチを気楽に聞いている自分がいる。

そして・・・
講演がはじまったのだが、最初から60分の予定が45分になり、プロジェクターが動かないトラブルがあり、話しをカットしたり、歌をカットしたりで・・・あっという間に45分が過ぎてしまって・・・
そう、短縮授業をしてしまったような感じかな・・・でも、みんなが「もっと聴きたかった」「もっと歌ってくれると思った」「今度歌って」「面白かった」「楽しかった」と言ってくれたので嬉しかった。

昼食会
そして、みんなで昼食会へ。手話を交えての話は本当に楽しくて・・・温かい時間で・・・大満足で戻ってきたのでした。

文化祭2
所沢高校の文化祭に行こうと思ったのだが・・・洋介から「3時半が最終だよ」と言われて、断念した。
来年は行けるといいなあ・・・。洋介の友だちに会いたいから・・・。

ジム
そして、ジムへ。上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして、軽く走って、シャワーを浴びて終了。明日は筋肉痛になりそうな予感・・・。

今日の写真1・2・3
「大空の会」での講演会の様子です。あと1時間あったらなあ・・・(笑)

20250907-1.jpg 20250907-2.jpg 20250907-3.jpg



9月8日 (月)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第250弾! 2025年9月8日(月) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第250弾! 2025年9月8日(月) たかやん

駅立ちのお知らせ
本日9月8日、4時45分〜9時のひばりが丘北口での駅立ち、無事終わりました。明日からは議会があるので今週は・・・ちょっと無理かなと・・・。

4時45分
3時半に起きてしまったので、シャワーを浴びてから行ったのだが・・・4時45分のスタートになってしまった。それでも、立った瞬間、五中4期生の昌和が登場して、「一生懸命」が1分に1部の割合で消えていき・・・それが5時過ぎまでずっと続いて・・・ひばりが丘は5時からでは遅いという確認をしたのだった。(笑)

5時過ぎ
しまぞーが登場。7時まで付き合ってくれた。駅立ちで話し相手がいるというのは幸せなことで・・・

れいわ
今回も「れいわ」の看板を2枚立てていたのだが、それに反応したのがひとり。「れいわはありえん」と大声で叫んでいった。なかなかいい調子だったなあ。(笑)俺はれいわを応援しているだけだから、別にいいんだけどさ。もう少し勉強してから言えよなあ・・・山本太郎は滅茶苦茶勉強してるぞ・・・。

痩せた?
そんなことより気になったのが「痩せた?」と何人もの人から言われたこと。体重は65キロだから、別に落ちてはいないのだが・・・体脂肪率が下がったということなのかな。(笑)

ジム
そして、隙間時間にジムへ。上半身をマシーンで鍛えて、懸垂のトレーニングをして、下半身をマシーンで鍛えて、軽く走って、シャワーを浴びて終了。明日も筋肉痛になりそうな予感・・・。

石破退陣
石頭のバカ総理、石バカが退陣を決めたらしい。そのまま続けて「自民崩壊」が面白かったのに・・・これでメディアはこれでもかと「ポスト石破か」が誰になるのか、報じ続けるだろう。要するにメディアは「自民党の広告塔」になる訳だ。高石がなったって、バカ進次郎がなったって・・・自民党の金権体質や対米従属体質が変わる訳ないのだから・・・消費税が無くなるのなら、話は別だけど・・・庶民を虐めてばかりの政党には早く退場して欲しいものだ。


夜は塾。中一の娘たちと中三の娘たちとの塾。地理と3年生の数学を一緒にやってから・・・音楽をやって終了。いい時間だったぞ。

今日の写真1
5時からスタートする積りが・・・4時45分からになってしまったのです。(笑)

今日の写真2
久しぶりに葉月と会えてよかったあ。「たかやん塾」の教え子達と会えるのは本当に幸せなことです。僕を選んで来てくれた子達ですから・・・(笑)

今日の写真3
僕の最初の1年生、由香里とも会えてよかったあ。「運命」で出会えた教え子達と会えるのも又幸せなことなんです。今朝は長男の亮とも久しぶりに会えたし、初孫の楓とも会えたし・・・本当に幸せな駅立ちでした。明日は美小枝の一般質問があるから、駅立ちはやめて・・・真っすぐ議会へ行かないとね。

20250908-1.jpg 20250908-2.jpg 20250908-3.jpg



9月9日 (火)  『一生懸命』幻のたかやん日記 第251弾! 2025年9月9日(火) たかやん

『一生懸命』幻のたかやん日記 第251弾! 2025年9月9日(火) たかやん

11年
兄の嵒が亡くなって11年。そう、今日が嵒の命日なのだ。嵒が亡くなったのが69歳だったから、僕はいつの間にか嵒の歳を抜いてしまったことになる。11年前の日記を読んだら、泣きそうになってしまった。

お通夜
18時。お通夜が始まった。一人の女性職員に昨夜の打ち合わせが通ってなく・・かなり傷つき、混乱する1階の受付係り。僕は嵒の甥や姪の英子ちゃんやひろし君達は勿論、良尚君の友達や五中の卒業生たちにも気持ちよくお手伝いをして欲しい、それだけを考えていた。何しろ400人以上の人がお通夜に来てくれたのだ。ぐっと我慢をして・・・何とか乗り切った訳で・・・。

22時
嵒の奥さんの秀子さんの甥・姪たちのチームに僕はいた。勿論、良尚君と圭亮君の二人の息子も一緒にいたのだが・・・そこから本当のお通夜が始まった。ひろし君の弟のあつし君が結婚式の2次会を済ませて登場し、僕らは嵒のことを熱く語りながら、べっべべっべべべべべーべべつ!気が付くと3時を過ぎていた訳で・・・

兄貴
僕は嵒兄貴の隣に布団を敷いてもらって・・・一人、嵒兄貴の隣に寝させて貰った。良尚君でも圭亮君でもなく、ただの後輩の僕に・・・その大役を任せてくれた彼らに、僕は感謝しながら嵒の・・兄貴の隣に寝た。

安心
良尚君に明日の告別式で「お別れの言葉を言って欲しい」と言われた。嵒の遺影の前に立って嵒の笑顔を見ていたら・・・・「たかやん、頼むよ」という声が聞こえてきた。「大丈夫、たかやんなら出来るよ」嵒は僕にそう言ってくれた。僕は嵒のその言葉を聞いて、安心して嵒の隣に寝たのだった。

告別式
兄貴・・・目が覚めると、兄貴が隣に寝ていた。兄貴の隣で僕は信じられないくらい、熟睡していた訳で・・(おはよう!嵒)と言ったのだった。

10時
昨日に引き続いて、お手伝いのメンバーが集合した。朝、職員の方に昨夜の事情を話しておいたので、昨夜の女性の方は姿を現さなかった。そして、僕らの要求通りに「五中関係」という紙が受付に貼られた訳で・・・実にスムーズに受付は進んでいった。

11時
告別式が始まった。僕は一番前の席に座ることになり・・・そして、20分後に「お別れの言葉」の時間が来てしまった。

お別れの言葉
「嵒先生。あなたと僕が初めて会ったのは、昭和52年の4月でした。大学を卒業したばかりの僕が、中村敞一郎校長に「お前は三年の担任をやれ」と言われて、どうしたらいいか分からくなっていた僕に、嵒先生はこう言いました。「大丈夫、高邑先生ならできるよ。」会って、二日目の僕に、嵒先生はそう言ったのです。そして、「一緒にやりましょう」あなたはそう言ってくれました。僕は嵒先生の言葉を信じることにしました。そして、嵒先生、あなたはその言葉通りに僕に進路指導のイロハを教えてくれたのです。
あれは二年目だってでしょうか。僕のクラスに昌和という子が入ることになりました。小学校から「体育が嫌いで不登校の気がある」そういう情報が入りました。それを知ったあなたは「たかやん、空き時間に体育の授業に出てよ」そう言いました。僕はその1年間、僕のクラスの全ての体育の授業にでたのです。その結果、昌和は3年間、一度も休まず卒業していきました。嵒先生、その時のあなたの言葉が今の僕を作ったのです。子どもたちと一緒に、勉強も運動もなんでも一緒にやる、その僕のスタイルは嵒先生。あなたが作ってくれたのです。あなたのお蔭で今の僕があるのです。
 嵒先生、あなたは優しい人です。僕がふざけて携帯に「いわお」と登録していたら、嵒先生から電話がかかってきました。僕は教え子の木村いわおと間違えて、「おう、いわお!どうした?」と言ったのですが、そんな僕の態度に怒ることなく、そのまま僕の教え子のふりをして話をしてくれました。8歳も年下の僕にです。それ以来、僕は嵒先生のことを嵒君とか嵒とかいうようになったのです。
 嵒先生、あなたは幸せな人でした。二人の息子、良尚君や圭亮君は勿論、孫のさつきちゃん、たまきちゃんからも英子ちゃんやひろし君たちの甥や姪達からも、二人のお嫁さんのまりなさん、りえさんからも愛された人生でした。そして何よりも奥さんの秀子さんから愛された人生でした。そして、昨夜も今日も来てくれた飯野先生や斎藤よしお君や佐藤英樹君のような教え子たちからも川島先生や木下先生のような仲間からも愛された人生でした。
 でも、嵒先生・・・僕たちも幸せだったんです。あなたに会えて、あなたに愛され、あなたと一緒に生きることができた僕らは、本当に幸せでした。
 嵒先生。僕は今でも苦しいことがあると、嵒先生の言葉が聞こえてくるんです。「大丈夫、たかやんなら大丈夫。」「一緒に頑張りましょう」僕はあなたの言葉を力に変えて生きてきました。きっと、良尚君や圭亮君も沢山の教え子たちも同じ言葉を胸にしまっている筈です。嵒先生、あなたは僕たちの心の中で生き続けます。どうか、僕たちが苦しいとき、僕らの心の中に蘇ってください。お願いします。
 嵒先生、僕は昨夜、碁石を2つ内緒で頂きました。今日、あなたの棺には白石を入れておきます。そして、黒石は賢一にいって、僕の棺に入れてもらいます。嵒先生・・・それまで待っていてくださいね。一生懸命、勉強しておきますから・・・
 嵒先生・・・ここでさようならはいいません。本当にありがとうございました。嵒君・・大好きです。

分骨
 昨夜、次男の圭亮君と話をした。「俺ね・・嵒の骨が欲しいんだ。粉でもいいから・・・欲しいんだ」すると、圭亮君は「僕も同じことを考えていました」「お母さんに聞いてみますね」そして、僕らは嵒の骨(凄く小さい欠片)を分けて貰った。勿論、僕が死んだら、黒い碁石と一緒に嵒の骨も棺に入れて欲しい。僕はそれくらい嵒のことが好きなのだ。そして、もしも僕の骨を欲しい・・・そういう子がいたら、それが誰であっても上げて欲しい。それを子どもたちに伝えておきます。

ありがとうございました
嵒君のお姉さん。スピーチでお姉さんたちのことを抜かしてしまった僕を優しく慰めてくれてありがとうございました。柳田家のみんさん・・たった一晩で柳田家の一員になれたような気がしました。本当にありがとうございました。今度一緒に笠間に行きましょう。そして嵒さんのことを語りましょう。五中の剣道部の子たち。そして五中の卒業生のみんな。来てくれて本当にありがとう。3期生の紀が来てくれなかったのは残念だったけど、嵒はみんなが来てくれて本当に幸せだったと思います。美佐緒みたいに16時間もかけて、すっ飛んで来てくれた子がいるなんて、嵒は本当に幸せです。「いい弔辞をありがとう」そう言ってくれた川島勝治先生、ありがとうございました。大失敗したかも・・・そう思っていたので、川島先生の言葉には救われました。最後まで付き合ってくれた川邉さん、飯野先生、賢一、ありがとう。
そして、でこちゃん、良尚君、圭亮君・・・こんな僕に大役を与えてくれて、本当にありがとうございました。嵒君のギターをもらいに、笠間に行きますね。    たかやん
 嵒のギターのこと・・・忘れてた。ってか、嵒がギター弾いてるの、見たことも聴いたこともないぞ・・・ギター、まだ笠間にあるのかな。(笑)

一般質問1日目
9時半、一般質問がはじまった。トップバッターは嶋野さん。

10時半過ぎ
そして、2番目が美小枝。質問は4点で・・・小学生の校帽、不登校児童対策、メタバース、教員による性犯罪から子どもの被害を防ぐための仕組みの強化・・・傍聴は3名。「美小枝の部屋」を書くので、答弁も含めて・・・懸命にメモを取る。

11時半過ぎ
12分53秒を残して美小枝の質問が終わって、助川さんの質問がはじまった。19分を残して1回目の質問が終わって、傑市長が答弁をしている。11時50分・・・休憩が入って・・・13時から再開することに。

13時
今日の4人目の野中さんの質問がはじまった。そして、13時40分過ぎに野中さんの質問が終わって・・・美小枝を駐車場に送って・・・

五中
市役所の帰りに五中へ。空の同級生が教育実習に来ているのだ。教頭先生と一緒に2階に上がると・・・丁度5時間目が終わって帰りの会がはじまるところで・・・僕は6組と1組の二つのクラスの学活を見学させてもらって・・・それから1組の子ども達と実習生の二人と語りに語って、数学の図形問題を一緒に解いて(笑)・・・家に戻ったのだった。

散歩
そして17時過ぎにココアと一緒に黒目川へ。子ども達が数人・・・川の中で遊んでいた・・・・。

お風呂
散歩の後はお風呂に入って・・・体重を測ると・・・65.35キロで体脂肪率は8.7%だった訳で・・・


夜は塾。中一、中二、中三の娘と息子、高一の息子との塾。これがまた、当たり前だが、みんな違う質問をする訳で・・・中一の数学、中二の社会、中三の数学に高一の物理・・・と、大忙しで・・・最後にみんなで歌を歌って・・・終わったのだった。(笑)

今日の写真1
空と同級生の二人と五中で再会。当時の先生達は一人もいないので、ちょっと寂しかったかも知れませんが・・・五中には素敵な先生達が沢山いるので安心して見ていられるのです。

今日の写真2
夕方の黒目川です。夕陽が綺麗でした。

今日の写真3
体脂肪率が久しぶりに9%を切りました。いいんだか、悪いんだか・・・(笑)

20250909-1.jpg 20250909-2.jpg 20250909-3.jpg



2025/9
SuMoTuWeThFrSa
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

前月     翌月